• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

フランス語教育と人文社会科学:批判的比較論の構築と日本からの発信

Research Project

Project/Area Number 24520653
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

三浦 信孝  中央大学, 文学部, 教授 (10135238)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsフランス語教育 / 日本からの発信 / 批判的比較論
Research Abstract

2011年10月から翌12年3月までジュネーヴ大学で客員教授として教えたので、その経験をもとに「ジュネーヴ便り, 文化の翻訳考」を白水社の雑誌『ふらんす』に2012年4月号から2013年3月号まで12回連載した(各回2ページ)。
2012年はジュネーヴ生まれの作家・思想家ジャン=ジャック・ルソーの生誕300年にあたる。私は永見文雄氏と協力して9月14日~16日に東京で国際シンポジウム「ルソーと近代 : ルソーの回帰・ルソーへの回帰」を開き、「 〈ジュネーヴ市民〉における祖国愛の逆説」について報告した。ルソーについては、読売新聞2012年9月8日付と公明新聞同10月26日付に寄稿した。
フランス語による発信としては、フランス語教育について、5月24日~25日にトゥール大学の国際シンポジウム「グローバル化におけるフランス語教育」で「日本におけるフランス語の普及と受容」につき報告、さらに7月2日~6日にケベック市で開かれた第1回フランス語世界フォーラムに招待され言語的多様性のテーマにつき基調講演を行った。7月末には南アのダーバンで開かれた第13回国際フランス語教授連合世界大会で、「フランス語教育と学生の国際移動」につき報告した。
フランス語による日本の現状の分析・報告としては、5月10日~11日にトゥルーズ・ルミラーユ大学で開かれたシンポジウム「日本の歴史・日本における歴史1853-2012」での報告「1968年と1989年に日本で何がどう変ったか:戦後民主主義の予告された死」がある。最大の試練は年が明けた2013年の2月21日と28日にパリのコレージュ・ド・フランスで行った講義「近現代日本におけるフランス系知識人:中江兆民(1847-1901)と加藤周一(1919-2008)」である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

活字にした論文には以下の4本があり、予定の8割以上達成できている。
1) Nobutaka Miura, Qu ‘est ce qui a change en 1968 et en 1989 au Japon ? ou chronique d’une mort annoncee de la democratie d’apres-guerre, 中央大学文学部紀要「言語・文学・文化」第112号, 2013年3月, 103-120,
2) Nobutaka Miura, La diffusion et la reception du francais au Japon, 中央大学文学部紀要「言語・文学・文化」第112号, 2013年3月, 121-132
3) 三浦信孝, フランスと欧州統合, 2012年の回顧と展望、中央大学仏語仏文研究, 第45号, 2013年3月, 113-136
4) Nobutaka Miura, Presentation de l’Universite Chuo devant l’AUF-Confrasie, 中央大学仏語仏文研究, 第45号, 2013年3月, 137-147
しかし、予定していた年報Annee francophone internationaleへの日本の項目の記事執筆は多忙のためできなかった。 2013年2月にインドで開かれた国際フランス語教授連合の第3回アジア太平洋地域大会には、入試時期と重なったため参加できなかった。

Strategy for Future Research Activity

2013年度は5月16日~17日に日仏会館で開かれる国際人類学学会FIAで文化の三角測量についての討議の司会をし、言語の三角測量について報告する。5月31日には日本フランス語教育学会春季大会のターブルロンド「複数言語の共存はいかにして可能か: ベルギー・スイス・ケベックの比較」を設計し司会する。9月27日~29日にソウルで開かれる第3回東アジアフランコフォン大学に参加報告する。11月27日~29日に広東で開かれるフランス語教育の多様性シンポジウムに参加し報告する。
しかし今年最大のイベントは、10月5日~6日に日仏会館で開く日仏会館90周年記念日仏シンポジウム「両大戦間における日仏協力の新段階」の企画実行である。
他には2012年9月のルソーシンポジウム記録論文集の編集刊行と、2013年1月に来日したルソー学者ブリュノ・ベルナルディの講演集の編集刊行が準備する。共に年度内に刊行予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度使用額が113,064円あるが、残高が生じた状況が状況を説明するほど高額なものではない。平成25年度の研究費と合わせ、物品・旅費・謝金などで使い切る。
2013年度の研究費では研究旅費が最大の費目であり、物品と謝金がそれにつづく。

  • Research Products

    (11 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (5 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Qu‘est ce qui a change en 1968 et en 1989 au Japon ? ou chronique d’une mort annoncee de la democratie d’apres-guerre2013

    • Author(s)
      Nobutaka Miura
    • Journal Title

      中央大学文学部紀要「言語・文学・文化」

      Volume: 第112号 Pages: 103-120

  • [Journal Article] La diffusion et la reception du francais au Japon2013

    • Author(s)
      Nobutaka Miura
    • Journal Title

      中央大学文学部紀要「言語・文学・文化」

      Volume: 第112号 Pages: 121-132

  • [Journal Article] フランスと欧州統合, 2012年の回顧と展望2013

    • Author(s)
      三浦信孝
    • Journal Title

      中央大学仏語仏文研究

      Volume: 第45号 Pages: 113-136

  • [Journal Article] Presentation de l’Universite Chuo devant l’AUF-Confrasie2013

    • Author(s)
      Nobutaka Miura
    • Journal Title

      中央大学仏語仏文研究

      Volume: 第45号 Pages: 137-147

  • [Journal Article] ジュネーヴ便り, 文化の翻訳考2012

    • Author(s)
      三浦信孝
    • Journal Title

      月刊ふらんす(白水社)

      Volume: 2012年4月号~2013年3月号 Pages: 毎回2ページ

  • [Presentation] Intellectuels francophones du Japon moderne : Nakae Chomin (1847-1901) et Kato Shuichi (1919-2008)2013

    • Author(s)
      Nobutaka Miura
    • Organizer
      La chaire de l'histoire intellectuelle de la Chine du Prof. Anne Cheng
    • Place of Presentation
      College de France
    • Year and Date
      20130221-20130228
    • Invited
  • [Presentation] 〈ジュネーヴ市民〉における〈祖国愛〉の逆説2012

    • Author(s)
      三浦信孝
    • Organizer
      ルソー生誕300年記念国際シンポジウム「ルソーと近代 : ルソーの回帰・ルソーへの回帰」
    • Place of Presentation
      中央大学+日仏会館
    • Year and Date
      20120914-20120916
  • [Presentation] S’enrichir de la diversite linguistique2012

    • Author(s)
      Nobutaka Miura
    • Organizer
      Forum mondial de la langue francaise
    • Place of Presentation
      Centre des Congres de Quebec
    • Year and Date
      20120702-20120706
    • Invited
  • [Presentation] La diffusion et la reception du francais au Japon2012

    • Author(s)
      Nobutaka Miura
    • Organizer
      Colloque Le(e) francais dans la mondialisation : patrimoine(s) a diffuser ou projet(s) a construire
    • Place of Presentation
      Universite Francois Rabelais de Tours
    • Year and Date
      20120524-20120525
    • Invited
  • [Presentation] Qu ‘est ce qui a change en 1968 et en 1989 au Japon ? ou chronique d’une mort annoncee de la democratie d’apres-guerre2012

    • Author(s)
      Nobutaka Miura
    • Organizer
      Colloque Histoire du Japon et histoire au Japon (1853-2012)
    • Place of Presentation
      Universite de Toulouse Le Mirail
    • Year and Date
      20120510-20120511
    • Invited
  • [Presentation] フランスと欧州統合、回顧と展望

    • Author(s)
      三浦信孝
    • Organizer
      シンポジウム「揺れるヨーロッパ、何が起っているか、その出路は?」
    • Place of Presentation
      東京・労働会館
    • Invited

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi