• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

環日本海地域における農耕文化成立期の生業複合と社会構造変化の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 24520868
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

中沢 道彦  明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (40626032)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 芳郎  明治大学, 文学部, 教授 (10221730)
中村 豊  徳島大学, その他の研究科, 准教授 (30291496)
中村 大介  埼玉大学, 教養学部, 准教授 (40403480)
遠部 慎  北海道大学, その他部局等, その他 (50450151)
Keywordsレプリカ法 / 環日本海 / 農耕 / 生業 / 土器編年 / 土器圧痕 / 縄文時代晩期 / 栽培
Research Abstract

前年度に引き続き、東アジアを環日本海という視点で日本列島を中心に農耕文化の生業複合及び社会の変化を分析するための基礎データの集成調査とその評価を試みた。そして、生業データと考古学資料の相関性の検証を試みた。成果は代表者が単著にまとめた他、各研究者により学術論文や学会発表などを行った。
1 単著・論文等の発行・発表 単著『先史時代の初期農耕を考えるーレプリカ法の実践からー』を刊行した他、研究論文等を発表した。
2 研究発表 2013年8月の第27回雑穀研究会(長野県飯田市)で中村豊・中沢道彦、『日韓における食物栽培の開始と農業技術』(山梨県)で浜田竜彦・中沢、第41回山陰考古学研究集会(鳥取県鳥取市)で中沢、浜田竜彦、中村豊が、12月の『第30回日本植生史学会』で中村豊・中沢、『縄文/弥生の画期』(山形県山形市)で中沢、2014年2月の「第9回九州古代種子研究会」で中沢が発表した。
3 調査 (1)レプリカ法による種実圧痕九州、山陰、山陽、四国、近畿、北陸、東海、東海、新潟の遺跡の調査を行った。(2)種実調査 四国、中部高地の調査を行った。(3)同位体分析 日韓資料の安定同位体分を行った。(4)骨角器調査 九州、瀬戸内、四国、近畿の骨角器調査を行った。(5)土器編年を軸に中部高地、東海、新潟を対象にレプリカ法データと石器組成の相関性を検討した。(6)研究会 御社宮司遺跡研究会を開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(理由)
レプリカ法調査では平成25年度調査予定の山陽の岡山県窪木遺跡、近畿の大阪府馬場川遺跡、滋賀県金屋遺跡の調査を実施できなかったが、山陽の岡山県彦崎貝や近畿の和歌山県立野遺跡、堅田遺跡や平成26年度実施予定の山陰の鳥取県諏訪南山崎遺跡、香川県林・坊城遺跡、新潟県和泉A遺跡の調査を実施した。レプリカ法調査では近畿でも和歌山県や新潟県上越地方において縄文時代晩期末のアワ・キビの雑穀圧痕を初めて検出した。レプリカ法の韓国遺跡調査はできなかったが、韓国新石器時代遺跡出土の土器付着炭化球根類の年代測定及び安定同位体分析を行った。また、レプリカ法による土器の種実圧痕を行う過程で、島根県三田谷遺跡では土器の施文具として、石川県御経塚遺跡では偶然の混入だが、微小巻貝を検出した。更に長野県の縄文時代晩期末土器では初めて今日的にイネの害虫のコクゾウムシを検出した。レプリカ法分析の新たな有効性を確認できた。また日本海沿岸遺跡出土土器のレプリカ法による種実圧痕データ、土器編年研究成果及び異系統土器の交流経路の分析から日本列島における初期農耕の伝播において日本海経路の重要性を検証した。その成果は中沢の著作及び第41回山陰考古学研究集会で発表した。更に富山県小竹貝塚出土の1個体土器から多数の圧痕がある事例の調査を通じて、土器の種実圧痕の分析を土器製作の中で試みる新たな方向性を示すことができた。
計画通り、平成25年8月にシンポジウム形式の研究会を開催した。長野県御社宮司遺跡の構造の検討を行い、狩猟に傾斜する遺跡集団が縄文時代晩期後葉~弥生時代前期の数世紀の時間幅で初期農耕を受け入れ、生業の緩やかに変化を明らかにした。

Strategy for Future Research Activity

最終年度の平成26年度は平成24~25年度の研究成果を踏まえ、レプリカ法の補足調査を新潟を4月~6月、九州島嶼部を7~8月、四国を4月~8月、山陰を4月~8月、近畿を8~9月、東海を7月に補足的に調査を行う。また、韓国に加え、8月に中国の調査を行う。そして、走査型電子顕微鏡による観察、同定を9月~12月に行う。
農耕文化成立期に関わるモデル構築遺跡の一つとして分析を進めてきた徳島県三谷遺跡についてはその成果は7月開催の25回中四国縄文研究会で中沢、中村豊、川添和暁、浜田竜彦により発表が行われる予定で、研究会の主要テーマの一つとなる。さらにこれまでの研究成果をまとめた「三谷遺跡(自然遺物編)報告書」の編集を行う。また、モデル構築遺跡の一つである御社宮司遺跡についての研究の成果を公開研究会で公表する。加えて、平成24年度に実施したシンポジウム「レプリカ法の開発は何を明らかにしたのか」で明らかにされた課題を踏まえ、「レプリカ法の開発はなにを明らかにしたのか2016」を開催し、①前回充分に議論できなかった九州、関東、北陸、新潟のレプリカ法分析成果からアワ、キビ栽培導入の時期の検証②前述の三谷遺跡、御社宮司遺跡などの初期農耕導入モデル遺跡等によるモデル提示③レプリカ法により明らかにされた農耕受容器と遺構、遺物の変化の相関性の検証成果を明確化する。
また、一般市民への研究成果公表として、尖石縄文セミナー(長野県)、日本海学講座(富山県)、津南学講座(新潟県)で講演を行う予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

韓国遺跡調査について当初現地調査を行う予定でいたが、韓国新石器時代出土土器付着炭化物の年代測定及び安定同位体分析を優先し、海外調査を行わなかったため、出張旅費相当額に未使用が生じた。
8月に韓国及び中国の先史時代・青銅器時代遺跡出土土器のレプリカ法調査を実施する予定である。

  • Research Products

    (34 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (16 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (17 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 北方青銅器の鋳型と技術系統2014

    • Author(s)
      中村大介
    • Journal Title

      ユーラシアの考古学

      Volume: - Pages: 97-115

  • [Journal Article] 縄文/弥生移行期の鹿角製儀器の二者—棒状鹿角製品と有鉤鹿角製品について—2014

    • Author(s)
      川添和暁
    • Journal Title

      古代文化

      Volume: 65 Pages: 22-46

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] レプリカ法による静岡県富士市山王遺跡出土土器の種実圧痕の調査と派生する問題2013

    • Author(s)
      中沢道彦
    • Journal Title

      東海縄文論集

      Volume: - Pages: 69-77

  • [Journal Article] 山陰からの初期農耕の拡散と交流―東日本の視点から―2013

    • Author(s)
      中沢道彦
    • Journal Title

      第41回山陰考古学研究集会 農耕社会成立期の山陰地方

      Volume: - Pages: 119-126

  • [Journal Article] 山陰地方における初期遠賀川式土器の展開と栽培植物2013

    • Author(s)
      濵田竜彦
    • Journal Title

      第41回山陰考古学研究集会 農耕社会成立期の山陰地方

      Volume: - Pages: 47-66

  • [Journal Article] 結晶片岩製石棒の拡散2013

    • Author(s)
      中村豊
    • Journal Title

      第41回山陰考古学研究集会 農耕社会成立期の山陰地方

      Volume: - Pages: 81-94

  • [Journal Article] レプリカ法による尾張・三河における土器の種実圧痕調査の概要とその展望2013

    • Author(s)
      中沢道彦・中村豊・増山禎之・丑野毅
    • Journal Title

      論集 馬見塚

      Volume: - Pages: 223-234

  • [Journal Article] 西日本―突帯文土器分布圏―における栽培植物の出現2013

    • Author(s)
      濵田竜彦・中沢道彦
    • Journal Title

      日韓における穀物栽培の開始と農業技術

      Volume: - Pages: 52-58

  • [Journal Article] 日本列島西部における農耕開始期の一様相2013

    • Author(s)
      中村豊
    • Journal Title

      私の考古学

      Volume: - Pages: 137-153

  • [Journal Article] 韓半島における玉文化研究の展望2013

    • Author(s)
      中村大介
    • Journal Title

      韓国における先史・古代の玉文化研究

      Volume: - Pages: 59-75

  • [Journal Article] 日本的周溝墓形成2013

    • Author(s)
      中村大介
    • Journal Title

      秦漢土墓考古発現与研究

      Volume: - Pages: 164-177

  • [Journal Article] 東海地域・関西地域出土の縄文時代後晩期釣針について2013

    • Author(s)
      川添和暁
    • Journal Title

      東海縄文論集

      Volume: - Pages: 55-68

  • [Journal Article] 奥三河地域の縄文時代後晩期の様相について—東栄町引田遺跡・本郷桜平遺跡を中心に—2013

    • Author(s)
      川添和暁
    • Journal Title

      愛知県埋蔵文化財センター研究紀要

      Volume: 14 Pages: 1-10

  • [Journal Article] 土器器面に残された施文・調整の変化について—伊勢湾岸地域の縄文時代後晩期土器における貝工具を中心に—2013

    • Author(s)
      川添和暁
    • Journal Title

      弥生土器研究の可能性を探る

      Volume: - Pages: 173-194

  • [Journal Article] 馬見塚遺跡における遺跡形成過程と出土遺物の様相2013

    • Author(s)
      川添和暁
    • Journal Title

      論集 馬見塚

      Volume: - Pages: 19-42

  • [Journal Article] 尾張低地帯における縄文時代遺跡の様相2013

    • Author(s)
      川添和暁
    • Journal Title

      論集 馬見塚

      Volume: - Pages: 117-134

  • [Presentation] 馬見塚遺跡における遺跡形成過程と出土遺物の様相2013

    • Author(s)
      川添和暁
    • Organizer
      考古学フォーラム「尾張低地の縄文時代ー馬見塚遺跡とその周辺ー」
    • Place of Presentation
      妙興寺公民館(愛知)
    • Year and Date
      20131116-20131117
  • [Presentation] 尾張低地の縄文時代遺跡の様相2013

    • Author(s)
      川添和暁
    • Organizer
      考古学フォーラム「尾張低地の縄文時代ー馬見塚遺跡とその周辺ー」
    • Place of Presentation
      妙興寺公民館(愛知)
    • Year and Date
      20131116-20131117
  • [Presentation] 山陰からの初期農耕の拡散と交流―東日本の視点から―2013

    • Author(s)
      中沢道彦
    • Organizer
      第41回山陰考古学研究集会 農耕社会成立期の山陰地方
    • Place of Presentation
      鳥取大学(鳥取)
    • Year and Date
      20130831-20130901
  • [Presentation] 山陰地方における初期遠賀川式土器の展開と栽培植物2013

    • Author(s)
      濵田竜彦
    • Organizer
      第41回山陰考古学研究集会 農耕社会成立期の山陰地方
    • Place of Presentation
      鳥取大学(鳥取)
    • Year and Date
      20130831-20130901
  • [Presentation] 結晶片岩製石棒の拡散2013

    • Author(s)
      中村豊
    • Organizer
      第41回山陰考古学研究集会 農耕社会成立期の山陰地方
    • Place of Presentation
      鳥取大学(鳥取)
    • Year and Date
      20130831-20130901
  • [Presentation] 骨角製装身具類からみた晩期前半の社会2013

    • Author(s)
      川添和暁
    • Organizer
      第1回 東海縄文研究会シンポジウム「東海地方における縄文時代晩期前半の社会」
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知)
    • Year and Date
      20130720-20130721
  • [Presentation] 縄文時代における炭化球根類の炭素年代測定

    • Author(s)
      遠部慎・中沢道彦・金姓旭
    • Organizer
      日本文化財科学会第30回大会
    • Place of Presentation
      弘前大学(青森)
  • [Presentation] 西日本―突帯文土器分布圏―における栽培植物の出現

    • Author(s)
      濵田竜彦・中沢道彦
    • Organizer
      日韓共同研究シンポジウム「日韓における穀物栽培の開始と農業技術
    • Place of Presentation
      山梨県立博物館(山梨)
  • [Presentation] 徳島県吉野川流域における縄文・弥生時代の畠作・雑穀

    • Author(s)
      中村豊・中沢道彦
    • Organizer
      雑穀研究会第27回シンポジウム
    • Place of Presentation
      飯田市上村(長野)
  • [Presentation] 徳島県吉野川下流域における縄文/弥生移行期の農耕関連

    • Author(s)
      中村豊・中沢道彦
    • Organizer
      日本植生史学会第28回大会
    • Place of Presentation
      高知大学(高知)
  • [Presentation] 日本列島における初期農耕の伝播と受容―レプリカ法による土器の種実圧痕の研究の成果から

    • Author(s)
      中沢道彦
    • Organizer
      公開シンポジウムV「『縄文/弥生』の画期―2.8kaイベントをめぐる考古学現象―」
    • Place of Presentation
      東北芸術工科大学東北文化研究センター(山形)
  • [Presentation] レプリカ法による東海地方の種実圧痕調査の概要

    • Author(s)
      中沢道彦・中村豊
    • Organizer
      第9回九州古代種子研究会久留米大会
    • Place of Presentation
      久留米市文化センター(福岡)
  • [Presentation] レプリカ法データから駒ケ根市荒神沢遺跡を考える

    • Author(s)
      中沢道彦
    • Organizer
      第3回中部先史古代種子研究会「縄文農耕を問う」(中部山岳地域縄文時代マメ栽培化過程の解明)
    • Place of Presentation
      原村八ヶ岳自然文化園(長野)
  • [Presentation] Mixed grain and dry field sites in the Western Japanese archipelago from the Jomon to the Yayoi period

    • Author(s)
      中村豊・中沢道彦
    • Organizer
      「ヒト・穀物・ 言語の拡散--アジアにおけるミレット(millet)を中心に」人間文化研究機構・国立国語研究所国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立国語研究所(東京)
  • [Presentation] 東海地方の貝塚に残された副葬品

    • Author(s)
      川添和暁
    • Organizer
      シンポジウム「副葬品から見た縄文社会」
    • Place of Presentation
      明治大学(東京)
  • [Presentation] 貝輪の着装と生産・流通からみた縄文後期社会

    • Author(s)
      阿部芳郎
    • Organizer
      シンポジウム「副葬品から見た縄文社会」
    • Place of Presentation
      明治大学(東京)
  • [Presentation] 朝鮮半島の玉類と対外交流

    • Author(s)
      中村大介
    • Organizer
      第7回アジア考古学四学会合同講演会
    • Place of Presentation
      明治大学(東京)
  • [Book] 日本海学研究叢書 先史時代の初期農耕を考える―レプリカ法の実践から―2014

    • Author(s)
      中沢道彦
    • Total Pages
      76
    • Publisher
      富山県観光・地域振興局国際・日本海政策課

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi