• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Yarase process in public policy-making

Research Project

Project/Area Number 24530161
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

宮脇 昇  立命館大学, 政策科学部, 教授 (50289336)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 隆司  立命館大学, 政策科学部, 教授 (10150765)
横田 匡紀  東京理科大学, 理工学部教養, 准教授 (20400715)
清水 直樹  高知短期大学, 社会科学科, 准教授 (20508725)
西出 崇  京都外国語大学, 外国語学部, 特任准教授 (30513171)
後藤 玲子  一橋大学, 経済研究所, 教授 (70272771)
藤井 禎介  立命館大学, 政策科学部, 准教授 (70350931)
玉井 雅隆  立命館大学, 政策科学部, 非常勤講師 (60707462)
山本 武彦  早稲田大学, 政治経済学術院, 名誉教授 (10210535)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywordsやらせ / 嘘 / 政治過程 / 公共政策 / 経済政策 / 国際政治 / 情報 / 倫理
Outline of Annual Research Achievements

本研究を通じて、「やらせ」の政治的演出は、情報の不完備性に依拠していること。すなわち「やらせ」を命じる政治的演出者と「やらせ」を見る観客の双方に共通知識(common knowledge)があたかも(as if)存在するかのごとく演出されるが、現実には観客=被操作者(大衆)の有する情報は限定的・選択的でしかないことが確認された。被操作者は、選択可能な行動、利得、進行などについて必ずしも完全な知識を有さない。このような情報の不完備性・非対称性が政治的演出としての「やらせ」を可能にし、公共政策の政策過程の循環を演出者の意図にそって進行させる。まさしく「何を知らないかを知らず、何を聞くべきかが分からない」(Mearsheimer)という状態に聴衆はおかれている。
また非民主主義国でも、「やらせ」を内在化した情報操作が権力維持のために恒常化している。北朝鮮では、政治的支持調達の手段として政治的記念行事に大衆を動員したマスゲームが展開され、大衆に自発的な参加の自覚をもたせることに成功している。かつてのソ連も同様に、プロパガンダを社会的に浸透させることで「やらせ」の被操作者である大衆・国民自身が相互監視を通じて演出の過程に組み込まれていた。
世界的な民主化の波、インターネットの普及、情報公開制度の拡大、加えて日本国内では公益通報者保護法による内部告発制度の普及により、公開性・透明性の原則重視により各国の公共政策の政策過程が再編成されている現在、成功的演出の条件が困難になるばかりか、演出性の存在自体が批判されている。従来「やらせ」の温床となってきた秘密会合や「根回し」が徐々に敬遠されつつある。仮説検証にもとづく各分野・争点での研究を経て、今日「やらせ」という政治的演出は、一つの転換点に差し掛かかっていることが明白になった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Book (1 results)

  • [Book] 『やらせの政治経済学』2017

    • Author(s)
      後藤玲子・玉井雅隆・宮脇昇編
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi