2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24530314
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
堀 健夫 東京工業大学, 大学院社会理工学研究科, 准教授 (80547513)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
桃田 朗 立命館大学, 経済学部, 教授 (30309512)
奴田原 健悟 専修大学, 経済学部, 准教授 (30553672)
盛本 圭一 明星大学, 経済学部, 准教授 (50609815)
稲葉 大 関西大学, 経済学部, 准教授 (50611315)
鈴木 史馬 成蹊大学, 経済学部, 准教授 (60583325)
荒戸 寛樹 首都大学東京, 社会(科)学研究科, 准教授 (90583518)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | マクロ経済学 / 経済政策 / 研究者交流 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の目的は、研究会を通して様々なバックグラウンドをもったマクロ経済学の研究者の交流を促進し共通の課題を検討することである。そのため平成27年度は7回の経済理論・政策ワークショップを開催し以下の報告がなされた。森田薫夫氏(大阪大学大学院博士課程)"The time consistent public goods provision"、平口良司氏(千葉大学)"Revenue maximizing inflation in a monetary search model"、田村彌氏(東京大学)"Endogenous Information and Central Bank Transparency"、犬飼圭吾氏(大阪大学)"Distributional preferences and choice options"、平賀一希氏(東海大学)"What Prices Should be Targeted by a Central Bank?-Case in VAT Increase-"、片山宗親氏(京都大学)"Uncertainty Shocks and the Relative Price of Investment Goods (Kwang Hwan Kim氏との共著)"、 北野泰樹氏(一橋大学)"Tax Incentives for Green Cars: Evaluation at a Car Variant Level"、青木芳将氏(立命館大学)"Tariff and Welfare in a Lobbying Economy with Heterogeneous Firms"、外木暁幸氏(一橋大学)"R&D投資を導入した一般均衡動学モデルによる日本の経済成長分析"、内藤巧氏 (早稲田大学)"A larger country sets a lower optimal tariff"、中村大輔氏(内閣府)"Long-run Restriction and DSGE model with Endogenous Growth"。この他にMacroeconomics and Econophysics Workshopなどと共催の研究会を行った。
|