2012 Fiscal Year Research-status Report
脱コモディティ化のための戦略・組織・組織間関係の変革に関する研究
Project/Area Number |
24530412
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
山倉 健嗣 横浜国立大学, 経営学部, 教授 (90126384)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
HELLER Daniel 横浜国立大学, 経営学部, 准教授 (00362096)
高橋 賢 横浜国立大学, その他の研究科, 教授 (50282439)
山岡 徹 横浜国立大学, その他の研究科, 准教授 (80377085)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 経営組織 / 変革 / 戦略 / 組織間関係 / 脱コモディティ化 |
Research Abstract |
本研究はの目的はコモディティ化した市場において、企業が組織的、戦略的に対応したのかを明らかにすることにある。脱コモディティ化のための戦略・組織・組織間関係の変革モデルを提示することにある。今年度はコモディティ化・脱コモディティ化に関する戦略論・組織論・管理会計論の既存研究のレビューを行った。それぞれの分野で文献の蓄積が行われていることは明らかになった。戦略論と組織間関係に関する研究としてはパワー・学習・ネットワークの観点からの研究が重要であること、組織変革の研究としては、脱コモディティ化のための組織変革プロセスととそれに影響を与える要因を明らかにし、業績評価と結びついた統合的変革モデルの必要性が明らかになった。 対象業種としてはトイレタリー業界、飲料業界、自動車業界、音楽業界を取り上げ、その業界の動向や歴史についての内外の情報収集を行った。対象業界におけるコモディティ化・脱コモディティ化のための様々な取り組みに関する情報収集に努めた。脱コモディティ化のためには、差別的戦略を追求することにとどまらず、流通業者との関係構築やパワーバランス、流通への関与が必要であることも明らかになった。そのための社内の組織再編を行うのか、社内のパワーシフトの重要性も提示された。 コモディティ化は当該業界で当たり前のことに従うことでもあるので、制度論での主張とも結びつけて研究していくことが重要であることも明らかになった。脱コモディティ化のための戦略・組織・組織間関係の変革プロセスモデルへの端緒はつけられたといえる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
脱コモディティ化に関する戦略論・組織論・管理会計論に関する文献レビューについては順調に進んでいる。それぞれの分野で論じられていること、まだ取り扱われてはいないことが明らかになった。 対象となる業界についての情報については単行本・雑誌・ネットなどにより、幅広く収集することができた。業界に含まれる企業のデータについての収集も始められた。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究課題に関する既存文献の収集と解読を一層すすめる。文献レビューを通じて問題点を指摘し。戦略・組織・組織間関係の変革モデルを構築していく。 対象業界や対象企業についての資料についてより広い観点から収集するとともに、インタビューを積極的にすすめる。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
注文した本が3月末までに納品されなかったために残額が生じた。 研究課題に関する文献の収集を幅広くすすめる 対象業界であるトイレタリー業界、飲料業界、自動車業界、音楽業界に関する脱コモディティ化についての取り組みについて、個別企業についてのインタビューを行う。そのための資料の収集を実施する。当該企業の工場見学や販売店見学を行う。
|