• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

パネル調査に基づく家族システムの発達と移行に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24530799
Research InstitutionOtemon Gakuin University

Principal Investigator

石盛 真徳  追手門学院大学, 経営学部, 准教授 (70340453)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小杉 考司  山口大学, 教育学部, 准教授 (60452629)
清水 裕士  広島大学, 総合科学研究科, 助教 (60621604)
渡邊 太  大阪国際大学, 人間科学部, 講師 (80513142)
藤澤 隆史  福井大学, 学内共同利用施設等, その他 (90434894)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords家族システム / 夫婦関係満足度 / 主観的幸福感 / 抑うつ / 階層線形モデル / マルチレベル分析
Outline of Annual Research Achievements

子育てを終了する時期の家族の父親と母親の夫婦ペアを対象に2012年11月から12月にかけて実施した調査データを分析し、夫婦レベルでの行動や意識が家族システムの安定等に影響しているのかを検討した。その結果、主観的幸福感,夫婦関係満足度、家族のまとまり等のすべての尺度において級内相関が有意であった。当然ながら、夫婦関係満足度等の夫婦関連の尺度における級内相関は.70以上と高かった。ただし家族関連の尺度においても「子どもとの会話」以外は、級内相関が.40以上と中程度であった。
この結果から、夫婦それぞれの主観的幸福感、夫婦関係、そして家族関係に対しては,夫婦レベルでの要因が影響を及ぼしているといえマルチレベル分析の必要性が確認されたといえる。そこで続いて主観的幸福感を目的変数に、「抑うつ」と「夫婦関係満足度」を説明変数とする階層線形モデルの分析を行った。その結果、個人レベルと夫婦レベルのいずれのレベルにおいても、抑うつと夫婦関係満足度はそれぞれ有意な影響を有していることが明らかとなった。
すべての係数が有意であったことは、主観的幸福感が夫婦レベルで一定程度共有されており、マルチレベル分析が有効であることを示した結果といえる。抑うつという本来個人的な変数の主観的幸福感という変数への係数であっても、個人レベルにおいてほどではないものの、夫婦レベルにおいても有意な影響を与えていることが示された。一方、夫婦関係満足度に関しても、夫婦レベルでの影響だけでなく、個人レベルでの影響も有意であった。ただし個人レベルでの影響は有意であったものの相対的に小さかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画通り、第1回調査のデータについての分析が進められており、また、その分析結果に基づいて2015年度に実施予定の第2回調査の質問項目の検討が順調に進展しているため。

Strategy for Future Research Activity

2012年度に実施した第1回調査データの分析をさらに進め、当初の研究計画通り2015年度に第2回調査を実施し、夫婦関係を中心とした家族システムの発達と移行に関して時系列的な変化を基に検討を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 家族システムの発達と移行に関する研究(3)2014

    • Author(s)
      石盛真徳・小杉考司・清水裕士・藤澤隆史・渡邊太
    • Organizer
      日本グループ・ダイナミックス学会
    • Place of Presentation
      東洋大学
    • Year and Date
      2014-09-07

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi