• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

ESDを推進するための教員リーダー養成プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 24531017
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionMejiro University

Principal Investigator

中山 博夫  目白大学, 人間学部, 教授 (80406561)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 多田 孝志  目白大学, 人間学部, 教授 (50341920)
和井田 清司  武蔵大学, 人文学部, 教授 (50345542)
成田 喜一郎  東京学芸大学, その他部局等, 教授 (80456251)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
KeywordsESD / 持続発展教育 / 教員研修 / 教員リーダー養成 / 参加型体験学習 / コミュニケーション / 授業研究
Research Abstract

ESDを推進する教師の資質能力について、まず整理した。ESDを推進する教員は、ESDに依拠する価値観やものの見方・考え方と共にESDの学習方法に精通している必要がある。その役割として、企画・構想者としての役割、支援・援助者としての役割、先導者としての役割等がある。これらは、ESDの価値観をもって、児童・生徒と共に学びながら、参加体験型の学習を支援・援助したりする教師の資質能力である。
ESDで育みたい力とも併せて、ESDを推進するための教師としての資質能力を整理すると次のようになる。①持続可能な社会・発展に関する価値観、②体系的な思考力・代替案の思考力、③情報収集・分析能力、④コミュニケーションを駆使して、参加型体験学習を指導する能力である。①は地球社会の厳しい状況を認識して、世代内・世代間の公平を求める学習を進めようとする意志力である。②は、グローバルイシューなどの複雑に絡んださまざまな問題に対処する思考力である。③は、問題解決のための情報収集能力である。④は、コミュニケーションを駆使して、児童が自ら問題解決をするようにするための指導能力である。
そのような資質能力を培うために、次のような教員研修を計画した。①持続可能な社会・発展に関する価値観を培う教員研修、②参加体験型学習アクティビティーの体験型教員研修、③コミュニケーション・アクティビティーの体験型教員研修、④参加体験型の学習によるESDの授業研究である。①は、地球社会の現状とESDの実践事例についての研修である。ESDの必要性を認識させる。②・③は、教員自身がESDに対する認識を深めつつ学習活動に役立つ学習技法を学ぶものである。④は、教員が実際に授業研究するものである。
現在、①の要素を加味した②・③の教員研修アクティビティーを開発している。名古屋市の研究協力団体・協力学校で実践的に研究を進めようとしている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者・分担者共に距離的に近く、連絡を取りやすい。研究代表者と名古屋市(ESD国際総括会議開催地)の学校・研究団体にはつながりがあり、協力を得やすい。

Strategy for Future Research Activity

開発してきた参加体験型学習アクティビティーとコミュニケーション・アクティビティーとを実際に名古屋市の研究協力団体・協力学校の教員を対象として実施して、その反応のデータを収集して記録し、アクティティーをさらに洗練させていく。ESD教員リーダー養成のためのプログラムを開発していくと共に、名古屋市・愛知県の教員を対象として、ESD普及のための情報提供をし、開発したアクティビティーを紹介する。
25年度後半から、研究協力団体・協力学校と共にESD授業研究の推進案を練る。26年度からは授業研究を進めながら、ESDリーダー養成アクティビティーを中心としたプログラムの効果についてデータを集め、プログラムを完成させる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

24年度に予算が足らず購入できなかったプリンターや研究出張旅費に充当する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 対話を活用した協同学習の研究2013

    • Author(s)
      多田孝志
    • Journal Title

      目白大学人文学研究

      Volume: 9 Pages: 203-220

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] グローバル時代の小学校現職教育の在り方

    • Author(s)
      中山博夫
    • Organizer
      日本グローバル教育学会
    • Place of Presentation
      同志社女子大学
  • [Book] グローバル時代の学校教育2013

    • Author(s)
      多田孝志・和井田清司・中山博夫他
    • Total Pages
      340
    • Publisher
      三恵社
  • [Book] ある教師の戦後史 -戦後派教師の実践に学ぶ2012

    • Author(s)
      和井田清司
    • Total Pages
      302
    • Publisher
      本の森出版
  • [Book] ユネスコスクールによるESDの実践2012

    • Author(s)
      秋田市立秋田商業高等学校 ビジネス実践・ユネスコスクール班編 多田孝志
    • Total Pages
      254
    • Publisher
      アルテ

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi