2014 Fiscal Year Annual Research Report
ESDを推進するための教員リーダー養成プログラムの開発
Project/Area Number |
24531017
|
Research Institution | Mejiro University |
Principal Investigator |
中山 博夫 目白大学, 人間学部, 教授 (80406561)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
多田 孝志 目白大学, 人間学部, 教授 (50341920)
和井田 清司 武蔵大学, 人文学部, 教授 (50345542)
成田 喜一郎 東京学芸大学, 教職大学院, 教授 (80456251)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ESD / 教員リーダー / ミドルリーダー / 共創型対話 / 参加体験型アクティビティー / コミュニケーション・アクティビティー / 授業研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
ESDを推進する教員リーダーを、教育実践の現場に近く「個人知と組織知を解釈、意味づけなどの営みを通じて媒介し、それぞれの知に意味ある知を付加」する「中間知」であるミドルリーダーと位置づけして研究を進めてきた。教員研修を実際に行うことを通して、ESDを推進する教員リーダーが育っていくためには、以下の要素が大切であることがわかった。 ① ベテラン教員も若手教員も一緒になって、自由な雰囲気の中で新たな知見を見いだそうとする対話(研究分担者が提唱する共創型対話)をする教員集団が成立していること。② 支え合って協同的に実践研究を進めようとする同僚生が成立していること。③ ESDの考え方を理解し、根本的なことから授業実践を考えることができること。④ ESDの授業実践を推進する教員のロールモデルが存在すること。⑤ ESDの授業実践を通して、学習活動を楽しみ成長する児童・生徒の姿を直視していること。 以上の要素を大切にしながら、実際にESDを推進する教員リーダーを養成するための教員研修はいかにあるべきかを探究した。その結果、以下のような研修が必要であるという結論を得た。① 持続可能な社会・発展に関する価値観を培う教員研修、② 参加体験型学習アクティビティーの体験型教員研修、③ コミュニケーション・アクティビティーの体験型教員研修、④ 参加体験型の学習によるESDの授業研究の四つである。 ①については、まず教員自身が地球温暖化、熱帯林の消失、富の偏在等の持続不可能性の現実とESDの有効性についてのしっかりとした認識を培うものである。②の内容は、ブレーン・ストーミング、ウェビング、フォトランゲージ、ロールプレイ、ディベート、ゲーム、シミュレーション等を活用するものである。③は、多田を中心として開発してきたアクティビティーである。④は、①②③で培った知識、技能を総動員して行う授業研究である。
|