• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

社会認識に基盤を置いたシティズンシップの実体化およびその再構築モデルの開発研究

Research Project

Project/Area Number 24531102
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

戸田 善治  千葉大学, 教育学部, 教授 (50207586)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 伸  大阪大谷大学, 教育学部, 准教授 (70508465)
三浦 朋子  亜細亜大学, 国際関係学部, 講師 (70586479)
Keywordsシティズンシップ / 社会認識教育 / 社会科教育 / 社会認識体制の再構築モデル / 3分の1ルール
Research Abstract

平成24年度は、「権威・権力」への「対抗性」、多様な社会に対する「柔軟性」、学習者自身による自覚的な「再構築性」という視点から、我が国における代表的な研究者および研究校が開発したシティズンシップ教育実践を分析・評価した。また、シティズンシップ教育と社会認識の相互補完関係を、「シティズンシップの実体化」および「社会認識のシティズンシップ化」という二つの方向性で整理した。平成25年度は上記研究成果を受け、以下のような研究を行った。
第一に、イングランドのシティズンシップ教育実践校での実態調査、大学研究者との意見交換、およびイギリス教育省のシティズンシップ教育、歴史教育、地理教育担当者への聞き取り調査を行い、現在のイングランドにおけるシティズンシップ教育実践および研究を社会認識形成の視点からの再整理を行った。
第二に、ロンドン日本人学校での聞き取り調査を行い、現行の『小学校学習指導要領・社会』および『中学校学習指導要領・社会』において形成されている社会認識形成および公民的資質を多様な社会に対する「柔軟性」の視点からの検討を行った。
第三に、第一および第二の研究成果を受け、製造・流通・小売りという業界内の商慣行である「3分の1ルール」を具体的教材として、「社会認識に基盤を置いたシティズンシップの実体化」について、「子どもの意思決定および価値判断の根拠となる潜在的な社会認識体制を顕在化・自覚化させ再構築させること」とする社会認識体制の再構築モデル(案)および具体的な単元構造案を作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は、シティズンシップ教育を、社会認識との相互補完の視点から検討し、社会認識形成それ自身をシティズンシップ教育の視点からのとらえ直しを通して、シティズンシップを社会認識に基盤をおいて実体化させるとともに、その育成および再構築モデルを作成することである。
昨年度は理念系モデルの作成までを行ったが、本年度は、「3分の1ルール」という具体的な教材を事例として、授業実践レベルでの具体的なモデルをするとともに、単元構造案まで作成した。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度は、「3分の1ルール」という具体的な教材を事例として作成した授業実践レベルでの具体的なモデル、単元構造案をさらに発展させ、以下のような研究を行う。
1.日本におけるシティズンシップ教育実践の収集および社会認識体制の再構築に関する先  行研究分析を行う。
2.千葉大学教育学部附属中学校および附属中学校の協力を得て、小学校社会科、中学校社  会科地理的分野および公民的分野の単元開発を行う。
3.千葉大学教育学部附属小学校および附属中学校等での実験授業を行い、作成したモデル  および単元構造案の検証を行う。
4.これまでの三年間の研究成果を最終報告書としてまとめる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

最も大きな理由は、研究分担者の一人が平成26年度4月に勤務先が変わることになったことである。年度当初の研究計画では、当該研究分担者による英国調査を平成26年2月に行う予定であった。しかしながら、平成26年1月頃に勤務先が変わることが確定し、現勤務先での残務整理等に追われ、平成26年2月に英国調査を実施することができなかった。
当該研究分担者による英国調査を平成26年中に行う。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 「リスク社会」研究の論理に基づく歴史学習改革の方向性2013

    • Author(s)
      戸田善治
    • Journal Title

      日本社会科教育学会編『社会科教育研究』

      Volume: 119 Pages: 68-79

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本の社会科教育研究者の研究観と方法論(2)-教科教育学研究者が目指すべき研究スタイルと理想像-2013

    • Author(s)
      田中伸、草原和博、渡部竜也、田口紘子、小川正人
    • Journal Title

      大阪大谷大学紀要

      Volume: 48 Pages: 56-75

  • [Journal Article] 高等学校公民科における“生命倫理と法”教育の教材開発2013

    • Author(s)
      三浦朋子
    • Journal Title

      法と教育学会編『法と教育』

      Volume: 3 Pages: 23-33

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Differences of Citizenship Awareness in Japan and UK- How students argue for controversial issues?-

    • Author(s)
      Noboru TANAKA
    • Organizer
      Citized International Conference
    • Place of Presentation
      Campus Innovation Center, TOKYO
  • [Presentation] What and why do Japanese Social Studies Scholars Research?

    • Author(s)
      Kazuhiro Kusahara, Noboru TANAKA他
    • Organizer
      Citized International Conference
    • Place of Presentation
      Campus Innovation Center, TOKYO
  • [Presentation] 文化研究に基づく地歴総合の論理ー意味理解型文化学習論におけるカリキュラム・授業構成ー

    • Author(s)
      田中伸
    • Organizer
      社会系教科教育学会第29回全国研究大会
    • Place of Presentation
      大阪教育大学
  • [Presentation] これからの社会科教育に向けた取り組みと課題

    • Author(s)
      三浦朋子
    • Organizer
      第13回亜細亜大学総合学術文化学術研究会
    • Place of Presentation
      亜細亜大学
  • [Presentation] 社会科教育研究における動向と授業づくりの視点

    • Author(s)
      三浦朋子
    • Organizer
      亜細亜大学国際関係研究所研究会
    • Place of Presentation
      亜細亜大学

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi