2012 Fiscal Year Research-status Report
書きに困難さをもつ読み書き障害児の視覚性記憶、視覚構成能力
Project/Area Number |
24531260
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
小田部 夏子 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助教 (20406242)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小町 祐子 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (40433619)
畦上 恭彦 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (70337434)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 日本 |
Research Abstract |
発達性読み書き障害には書きそのものに難しさをもつ者も多いが、読みに比べ書きに関する研究は遅れている。日本語では漢字という書記素があるため視覚的要素が文字学習に関与していると考えられており、書きのつまずきの背景に視覚性記憶(後藤、2010)や視覚構成能力(山本、2008)、運動覚心像との関連(橋本、2006)が示唆されている。そこで定型発達児における視覚構成能力の発達過程および運筆の方向性の学習過程および視覚性記憶力について明らかにし読み書き障害児と比較する。視覚性記憶が問題でない場合は運動覚心像を使った記憶力についても明らかにする。視知覚認知課題として下記の3つを作成し対象児(定型発達児および読み書き障害児)に実施した。 1.形態認知課題:形態の違いを認識する力があるのかどうかを評価するために複数要素を区別する課題(内山2004)を利用する。この課題で著しく不良(16問中3問以上の誤り)であった場合は対象からはずす。 2.視覚性記銘課題:視覚性記銘量の負荷をかけていった時の記銘量の評価を行うため1図形記銘(1つの線画図形を記憶し次ページの4つの類似した線画図形から選択する)、2図形記銘(2つの線画図形を記憶し次ページの6つの図形から2つを選択する)、3図形記銘(3つの線画図形を記憶し次ページの9つの図形から3つを選択する)からなる課題で視覚性記銘力を評価する。 3.未知文字視写課題:「書字行為とはそれぞれ1画に対応する構成要素に分節し、構成することである」(崎原、1998)という定義に基づき①分節、構成する過程を明らかにする、②運筆の方向性(横棒は左から右、縦棒は上から下)などの書く方向を明らかにするためにリンプー語やタイ語のような子どもたちが見たことのない文字を数文字ずつ書き写させ、その過程をビデオ録画し、構成する過程および運筆の方向を評価する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
視覚性記憶が問題でない場合は運動覚心像を使った記憶力についても明らかにすることを目的にあげているが、定型発達児においては視覚性記銘課題による視覚性記憶および運動覚心像を使った記憶力についても課題を作成しデータ収集を終了している。そのためおおむね順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
視覚構成能力の発達過程および運筆の方向性の学習過程、視覚性記憶力について明らかにするための課題、運動覚心像を使った記憶力を評価する課題を定型発達児で行った。定型発達児におけるデータ収集は終了したが、そのデータの集計、結果の分析はこれから行う必要がある。読み書き障害児のデータ収集に関しては随時行っていき、結果について検討する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
定型発達児のデータ収集のための課題の実施のために特別な訓練をした研究協力者に対して人件費を支払う。収集したデータをまとめ、結果を検討し、研究会、学会で発表を行う。その旅費および、大会参加費に使用する。また、読み書き障害児のデータを随時収集するため、その謝品を購入するために研究費を使用する予定である。
|