• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

発達障害児の漢字の読み書き能力および障害メカニズムに関する認知神経心理学的研究

Research Project

Project/Area Number 24531263
Research InstitutionTohoku Bunka Gakuen University

Principal Investigator

柴 玲子  東北文化学園大学, 医療福祉学部, その他 (70406908)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 勝夫  北里大学, 医学部, 講師 (10439119)
石坂 郁代  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (70333515) [Withdrawn]
秦 若菜  北里大学, 医療衛生学部, 助教 (50448958) [Withdrawn]
藤原 加奈江  東北文化学園大学, その他の研究科, 教授 (20468325)
榊原 七重  北里大学, 医療衛生学部, 講師 (80445189)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords読み書き障害 / 漢字音読 / 書字障害 / 読み障害 / 発達障害
Outline of Annual Research Achievements

1.前年度に引き続き得られたデータを順次分析し、データベース化した上で統計的分析を行った
(1)認知機能検査の分析:視覚的構成力・視覚的記憶力(ROCF)は、模写、直後再生、遅延再生を36点法にて集計、解析した。結果は、ADHD群は時間が経過するごとに成績が低下し、視覚的ワーキングメモリの弱さを示唆した。ASDは視覚的構成力から成績低下がみられた。書字成績高群と低群で比較した結果、ADHDは、高群は低群に比して、聴覚、視覚的記憶が低くなっており、記憶力が書字成績に影響しない可能性が示唆された。ASDは、高群、低群ともに視覚的構成力、記憶力が低くなったが、低群は、より成績が低下し、認知面全体の低さが影響しているのではないかと思われた。
(2)読み書き検査の分析:①ひらがな、カタカナ語の速読課題における基準値作成を作成した。正答率は、単語では2年生と5年生で差があり、非語は2年生と5、6年生で差が認められた。反応時間は、単語では2年生と5~6年生の間、3年生と4~6年生の間で差を認め、非語は2年生と4~6年生の間、3年生と5~6年生の間で差を認めた。②漢字書字の誤り反応分析:漢字書字900語を分析し、誤り内容を分析した。ADHDは無反応が多く、実在語に比して非実在語が少なかった。内容をみると、実在語は、誤り方は多彩で、非実在語の形態類似度は83%と高くなった。ASDは誤り内容に差はなく(無反応=実在語=非実在語)、内容をみると、実在語の誤り方はやや限定的で、非実在語の形態類似度は半数程度だった。
2.認知機能検査(ROCF)の新しい分析方法の検討:ROCFの反応図を類型化し、特徴を分析した。他の認知検査(Wisc-Ⅳ、K-ABC)の結果や書字検査の結果と関係について分析した。
3.結果のまとめを行い、日本児童青年精神医学会にて発表した。また評価指導した事例について論文にまとめ、日本コミュニケーション障害学会に投稿した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] Rey-Osterrieth複雑図形検査-反応図の類型変化と認知特性について2016

    • Author(s)
      井上勝夫,和田真理子
    • Organizer
      第35回日本心理臨床学会秋季大会
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      2016-09-04 – 2016-09-07
  • [Presentation] 発達障害における読み書き能力について(3)-書字検査の分析2016

    • Author(s)
      柴玲子,井上勝夫,和田真理子,藤原加奈江,小沢浩
    • Organizer
      第42回日本コミュニケーション障害学会
    • Place of Presentation
      千葉市
    • Year and Date
      2016-05-14 – 2016-05-15
  • [Presentation] Rey-Osterrieth複雑図形検査-反応図の類型化と発達障害主診断との関連2015

    • Author(s)
      井上勝夫,柴玲子,和田真理子,宮岡等
    • Organizer
      第56回日本児童青年精神医学会総会
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      2015-09-29 – 2015-10-01

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi