• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

寒冷地汽水湖における湖底堆積物の形成過程の解明

Research Project

Project/Area Number 24540466
Research InstitutionKitami Institute of Technology

Principal Investigator

駒井 克昭  北見工業大学, 工学部, 准教授 (90314731)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 恵介  北見工業大学, 工学部, 教授 (60271649)
中下 慎也  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (90613034)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords寒冷地 / 汽水湖 / 堆積物 / 沈降速度 / フロック / フラクタル次元
Outline of Annual Research Achievements

北海道地方などの寒冷地の汽水湖の水環境保全には流入負荷対策に加えて湖底堆積物を起源とする栄養塩類の溶出や貧酸素水塊の形成などの有機汚濁対策が課題である.特に,寒冷地固有の泥炭質土,火山灰質土,畜産排水,畑地,森林,等の様々な起源を有する水と土砂が流入する上,湖底堆積物の形成過程における有機物質の作用に関する知見が不足していると考えられる.温帯に比べて亜寒帯の汽水域では,その気候や地質的背景の違い,人間活動による汚染度の違い等によって堆積物に含まれている有機物質が異なっていることや,有機物質が凝集性に及ぼす影響も指摘されている.本研究では北海道東部地方を代表する汽水湖の湖底堆積物を用いて沈降現象について検討を行った.
1)粒度分布測定と粒子の沈降現象を単純化して,粒度分布の経時変化から沈降速度を求める推定手法を考案した.粘土鉱物と分散剤を用いた実験より,その適用性が確認された.
2)道東地方の湖底堆積物の沈降速度は,強熱減量とC/N比を用いた有機物質の指標を用いたモデルを適用すると,沈降速度が大きい傾向にあり,有機物質の違いや溶媒の水質の違いが有機泥の沈降特性に影響を及ぼしている可能性が示唆された.
3)同じ道東地方の汽水湖である網走湖とコムケ湖においても,懸濁粒子の沈降速度分布の違いが顕著であり,生物活動や有機物の由来の違いに起因する粒子に付着する有機物質と溶存有機物の違いが沈降速度と凝集性に影響を及ぼしている可能性がある.

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 寒冷地の流域における有機泥の沈降挙動に関する研究2015

    • Author(s)
      撫養雄太,駒井克昭,中下慎也
    • Organizer
      土木学会北海道支部平成26年度年次技術研究発表会
    • Place of Presentation
      室蘭市
    • Year and Date
      2015-01-31 – 2015-02-01
  • [Presentation] コムケ湖における干潟水質の分布・変動特性に関する検討2014

    • Author(s)
      駒井克昭,中山恵介,松原健也,川口貴之,山﨑新太郎,渡辺謙太,一見和彦,桑江朝比呂
    • Organizer
      海洋開発シンポジウム
    • Place of Presentation
      新潟市
    • Year and Date
      2014-06-26 – 2014-06-27
  • [Presentation] コムケ湖における水質及び流動特性の解明2014

    • Author(s)
      吉江祐人, 丸谷靖幸, 中山恵介, 駒井克昭, 新谷哲也, 渡辺謙太, 一見和彦, 桑江朝比呂
    • Organizer
      土木学会論文集B3(海洋開発)
    • Place of Presentation
      新潟市
    • Year and Date
      2014-06-26 – 2014-06-27

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi