2015 Fiscal Year Annual Research Report
北太平洋海洋表層貯熱量の十年規模変動:東方伝播の強制起源と大気への影響
Project/Area Number |
24540476
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
田口 文明 国立研究開発法人海洋研究開発機構, アプリケーションラボ, 主任研究員 (80435841)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 北太平洋十年規模変動 / 亜寒帯前線帯 / 黒潮続流 / spiciness / jet-trapped Rossby wave / 水温塩分客観解析データ / OFES過去再現実験 / 国際研究者交流(米国) |
Outline of Annual Research Achievements |
海洋表層貯熱量は、気候シグナルを長期にわたって記憶することから、年々~十年規模変動の予測可能性の鍵を与えると考えられる。本研究の目的は、これまで十分に調べられてこなかった海盆の西岸から東岸に向かって東方伝播する貯熱量シグナルの力学とその強制機構及び大気影響を明らかにすることである。平成26年に出版した論文(Taguchi and Schneider, 2014,以下TS14)では、水温と塩分が密度補償しながら大きな南北勾配を持つ北太平洋亜寒帯前線帯がおよそ十年の時間スケールで南北に変位することにより、塩分と密度補償する形で大きな貯熱量偏差が生成され、受動トレーサとして東方に移流されるメカニズムを提案した。本年度は、海洋大循環モデルOFES過去再現実験データと船舶歴史観測に基づく水温塩分客観解析データを用いて、TS14の仮説を検証した。貯熱量偏差を2つの成分(密度偏差を伴う力学成分と密度変化を伴わないspiciness成分)に分離して解析したところ、偏差の力学成分は、密度躍層の鉛直変位によって生じ、西方伝播しながら黒潮続流に集中するjet-trapped Rossby Waveと整合的な特徴を持つこと、一方で、塩分と密度補償するspiciness成分は、亜寒帯前線帯に沿って亜寒帯海流により東方へ移流されることが明らかになった。さらに、OFESと観測データの双方で、spiciness成分の貯熱量変動の空間分布と平均場のspiciness南北勾配の分布が良く一致することを見出した。平均spicinessの南北勾配と前線帯の南北変位時系列から、実際のspiciness成分貯熱量偏差の生成が定量的に推定できることも示され、TS14の仮説と整合的であることが明らかになった。これらの結果は国際測地学・地球物理学連合において招待講演として発表され、論文にまとめられた(Taguchi et al, 投稿中)。
|
Research Products
(12 results)
-
-
-
-
[Journal Article] Oceanic fronts and jets around Japan: a review2015
Author(s)
Kida, S., H. Mitsudera, S. Aoki, X. Guo, S. Ito, F. Kobashi, N. Komori, A. Kubokawa, T. Miyama, Y. Morie, H. Nakamura, T. Nakamura, H. Nakano, H. Nishigaki, M. Nonaka, H. Sasaki, Y.N. Sasaki, T. Suga, S. Sugimoto, B. Taguchi, K. Takaya, T. Tozuka, H. Tsujino, N. Usui
-
Journal Title
Journal of Oceanography
Volume: 71
Pages: 469-497
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-