2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24540478
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
大山 伸一郎 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教 (20444424)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | EISCAT / ノルウェー / 国際共同観測研究 / 北極域 / 熱圏 / 電離圏 / 脈動オーロラ / リモートセンシング |
Outline of Annual Research Achievements |
サブストームはオーロラの時間発展の一形態であり、頻繁に観測される。成長相、拡大相、回復相に分類され、オーロラは各相に特徴的な水平分布・時間変動を持つ。本研究が対象とした脈動オーロラは回復相の前半から現れ、数秒から十秒程度で明滅し、後半にはパッチと呼ばれる、主に東へ移動するオーロラの塊へと形状を変化させる。このパッチをファブリペロー干渉計(FPI; オーロラ光のドップラーシフトから大気風速を測定する光学装置)で測定し、パッチ近傍の風速分布を研究した。本研究の最大の成果は、風速変動を起こすためのエネルギー消失がサブストーム回復相に存在する可能性があることを示唆できた点と言える。 サブストームは太陽風磁場と地球磁場とのつなぎ換わりをきっかけに始まり、地球磁場の勢力範囲である磁気圏に太陽風エネルギーを蓄積していく。蓄積量が限界に達すると堰を切ったようにエネルギーは高緯度の超高層大気に流入する。これが成長相から拡大相への切り替わり点、オンセットである。この時のエネルギー流入・消費量がサブストーム期間で最大になる、と考えられている。一部のエネルギーは熱圏大気の運動エネルギーに変換される。従って、熱圏風速の変動量もオンセットの時に最大になるはずである。 しかしFPIで成長相から拡大相まで連続して測定したところ、オンセット前後よりも大きな振幅で変動する熱圏風速が捉えられた。本研究期間中にこの現象を起こす物理機構を突き止めることはできなかったが、従来の定説に反する結果は太陽風-磁気圏-電離圏-熱圏結合におけるエネルギー収支の再検討の必要性を示唆している。 今後はFPI測定の時間分解能を向上させ、高速撮影カメラとEISCATレーダーを組み合わせた観測実験を実施し、パッチと風速変動の3次元的相対位置関係を調べることで、風速変動とエネルギー消失の存在をより確定的に示す証拠を押さえる。
|
Remarks |
ノルウェー・トロムソでSTELが運用する光学観測装置の観測データのクイックルックを表示。
|
-
[Journal Article] Approximate forms of daytime ionospheric conductance2015
Author(s)
Ieda, A., S. Oyama, H. Vanhamäki, R. Fujii, A. Nakamizo, O. Amm, T. Hori, M. Takeda, G. Ueno, A. Yoshikawa, R. J. Redmon, W. F. Denig, Y. Kamide, and N. Nishitani
-
Journal Title
J. Geophys. Res. Space Physics
Volume: 119
Pages: 10397-10415
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
[Journal Article] Energetic electron precipitation associated with pulsating aurora: EISCAT and Van Allen Probe observations2015
Author(s)
Miyoshi, Y., S. Oyama, S. Saito, S. Kurita, H. Fujiwara, R. Kataoka, Y. Ebihara, C. Kletzing, G. Reeves, O. Santolik, M. Cliverd, C. J. Rodger, E. Turunen, and F. Tsuchiya
-
Journal Title
J. Geophys. Res. Space Physics
Volume: 未定
Pages: 未定
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-
[Journal Article] Auroral fragmentation into patches2014
Author(s)
Shiokawa, K., A. Hashimoto, T. Hori, K. Sakaguchi, Y. Ogawa, E. Donovan, E. Spanswick, M. Connors, Y. Otsuka, S. Oyama, S. Nozawa, and K. McWilliams
-
Journal Title
J. Geophys. Res. Space Physics
Volume: 119
Pages: 8249-8261
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] A case study of gravity wave dissipation in the polar MLT region using sodium LIDAR and radar data2014
Author(s)
Takahashi, T., Nozawa, S., Tsutsumi, M., Hall, C., Suzuki, S., Tsuda, T. T., Kawahara, T. D., Saito, N., Oyama, S., Wada, S., Kawabata, T., Fujiwara, H., Brekke, A., Manson, A., Meek, C., and Fujii, R.
-
Journal Title
Ann. Geophys.
Volume: 32
Pages: 1195-1205
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
[Presentation] 人工衛星-地上観測による脈動オーロラの総合観測2015
Author(s)
三好 由純, 大山 伸一郎, 齊藤 慎司, 栗田 怜, 藤原 均, 片岡 龍峰, 海老原 祐輔, Kletzing Craig, Reeves Geoff, Santolik Ondrej, Clilverd Mark, Rodger Craig, Turunen Esa, 土屋 史紀
Organizer
日本地球惑星科学連合2015年大会
Place of Presentation
千葉・幕張
Year and Date
2015-05-28 – 2015-05-28
-
-
[Presentation] 脈動オーロラ時に見られる広いエネルギー帯の電子散乱と中層大気への影響について2015
Author(s)
三好 由純, 大山 伸一郎, 齊藤 慎司, 栗田 怜, 藤原 均, 片岡 龍峰, 海老原 祐輔, Kletzing Craig, Reeves Geoff, Santolik Ondrej, Clilverd Mark, Rodger Craig, Turunen Esa, 土屋 史紀
Organizer
日本地球惑星科学連合2015年大会
Place of Presentation
千葉・幕張
Year and Date
2015-05-25 – 2015-05-25
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Lower-thermospheric winds and auroral fragmentation into patches at the substorm recovery phase2015
Author(s)
Shin-ichiro Oyama, Kazuo Shiokawa, Yoshizumi Miyoshi, Keisuke Hosokawa, Brenton J. Watkins, Junichi Kurihara, and Takuo T. Tsuda
Organizer
GRAND CHALLENGE BRAIN STORMING SESSION, IN THEORY, NUMERICAL, EXPERIMENTAL, TECHNOLOGY AND INSTRUMENTATION, FOR ADVANCING COORDINATED GROUND AND SOUNDING ROCKET MISSIONS
Place of Presentation
神奈川・相模原
Year and Date
2015-01-13 – 2015-01-13
Invited
-
-
-
-
-
[Presentation] Auroral Fragmentation Into Patches During the Substorm Recovery Phase2014
Author(s)
Kazuo Shiokawa, A. Hashimoto, T. Hori, K. Sakaguchi, Y. Ogawa, E. Donovan, E. Spanswick, M. Connors, Y. Otsuka, S. Oyama, S. Nozawa, and K. McWilliams
Organizer
ICS-12
Place of Presentation
三重・伊勢志摩
Year and Date
2014-11-10 – 2014-11-14
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 昼間電離圏の電気伝導度比2014
Author(s)
家田 章正, 大山 伸一郎, 藤井 良一, 中溝 葵, 堀 智昭, 吉川 顕正, 西谷 望
Organizer
日本地球惑星科学連合2020年大会
Place of Presentation
横浜
Year and Date
2014-04-28 – 2014-05-02
-
-