• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

中生代付加体砕屑粒子の高精度後背地研究

Research Project

Project/Area Number 24540495
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

久田 健一郎  筑波大学, 生命環境系, 教授 (50156585)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords中生代付加体 / 砕屑岩 / 後背地 / ジルコン / クロムスピネル / 秩父帯 / 美濃帯
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、日本列島の骨格を成す中生代付加体の砕屑岩砕屑粒子の年代測定と化学組成を検討し、アジア大陸東縁に形成された付加体の後背地を推定するものである。従来後背地研究といえば、モード組成や重鉱物分析による研究が主流であったが、近年はジルコン粒子のU-Pb年代測定や希土類元素を用いた化学組成による後背地研究が必要不可欠となっている。本研究では、その新しい手法を採用し、可能な限り後背地の特定を行うものである。また付加体に取り込まれた緑色岩塊についても、その起源を明らかにし付加体の成因解明を目指した。
【延長年度に実施した内容】
平成27年度は、中生代付加体のチャート砕屑岩シーケンスの後背地と前弧海盆の下部白亜系関門層群の砕屑岩の後背地を比較するために、薄片観察やカソードルミネッセンス画像による石英粒子の源岩検討を実施した。また九州中部、下部白亜系物部川・先外和泉両層群産出の砕屑性クロムスピネルの化学組成を調べ、一部Intraplate basalt起源を確認した。
【研究期間全体に実施した内容】
平成24年度は、美濃帯犬山地域のチャート砕屑岩シーケンスの砕屑岩から抽出されたジルコン粒子のU-Pb年代測定を行い、推定される砕屑岩堆積年代に極めて近接したジルコン形成年代を検出した。平成25年度は、秩父帯付加体チャート砕屑岩シーケンスの砕屑岩からビトリナイト抽出を試み、被熱温度などから、序列外スラストを特定した。平成26年度は、チャート砕屑岩シーケンスのもうひとつのジュラ紀付加体代表的構成要素である、さんご礁-海山コンプレックスについて海山の噴出場の推定を希土類元素などの化学組成によって検討し、MORBであることを明らかにした。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (1 results)

  • [Presentation] Provenance and detrital zircon U–Pb ages from Permo-Triassic marine sediments in Northern Thailand: Records of the Sukhothai Arc evolution and the Paleo-Tethys subduction.2015

    • Author(s)
      Hara, H., Kunii, M., Hisada, K., Kamata, Y., Ueno, K., Kon, Y., Assavapatchara, S., Treerotchananon, A., Charoentitirat, T. and Charusiri, P.
    • Organizer
      The 4th International Symposium of the International Geosciences Programme Project 589
    • Place of Presentation
      Chulalongkorn University, Bangkok, Thailand
    • Year and Date
      2015-10-26 – 2015-10-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Characteristics of shale mélange in the Sa Kaeo-Chanthaburi Accretionary Complex at Ban Nong Bon area, Chanthaburi Province2015

    • Author(s)
      Visetnat, K., Chutakositkanon, V. and Hisada, K.
    • Organizer
      The 4th International Symposium of the International Geosciences Programme Project 589
    • Place of Presentation
      Chulalongkorn University, Bangkok, Thailand
    • Year and Date
      2015-10-26 – 2015-10-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Paleogeography of the Lower Cretaceous of the Kurosegawa Belt, SW Japan Using Detrital Chromian Spinels2015

    • Author(s)
      Miyake, Y. and Hisada, K
    • Organizer
      IAGR Annual Convention & 12th International Conference on Gondwana to Asia
    • Place of Presentation
      Univ. Tsukuba, Ibaraki Japan
    • Year and Date
      2015-10-22 – 2015-10-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 北部秩父帯,叶山石灰岩に見られる石灰藻(Anthracoporella-Palaeoaplysina)マウンドの堆積過程2015

    • Author(s)
      冨永紘平,久田健一郎,上野勝美
    • Organizer
      日本地質学会第122年学術大会
    • Place of Presentation
      長野県長野市信州大学
    • Year and Date
      2015-09-11 – 2015-09-13
  • [Presentation] 秩父帯北帯における海山起源石灰岩の定置過程:関東山地叶山石灰岩を例に2015

    • Author(s)
      冨永紘平,久田健一郎,上野勝美,谷口英嗣,安川和孝,町田嗣樹,加藤泰浩
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • Place of Presentation
      千葉県千葉市幕張メッセ
    • Year and Date
      2015-05-24 – 2015-05-28
  • [Book] Field Guidebook for Mineoka Ophiolite Belt and Neogene accretionary prisms in the Boso Peninsula, Japan2015

    • Author(s)
      Ogawa, Y., Tsunogae, T., Hisada, K. and Okuzawa, K.
    • Total Pages
      96
    • Publisher
      IAGR

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi