• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

千年スケールの気候変動に対する造礁サンゴとサンゴ礁の時空分布変化

Research Project

Project/Area Number 24540500
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKanazawa Gakuin University

Principal Investigator

佐々木 圭一  金沢学院大学, 美術文化学部, 准教授 (50340021)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsサンゴ礁 / 造礁サンゴ / 気候変動 / ウラン系列年代 / 生物地理
Research Abstract

第四紀のグローバルな気候変動に対して,サンゴ礁はどの様に分布域を拡大・縮小させてきたのか?本研究は,千年スケールの気候変動が顕著な酸素同位体ステージ3に注目して,サンゴ礁の北限に近い琉球列島喜界島に分布する4万~6万年前の化石サンゴ礁を対象に,(1) サンゴ礁堆積ユニットの認定,(2) 各ユニットを構成する化石サンゴ群集の調査,(3) 各ユニットの高精度ウラン系列年代測定を行う.そして,それらの成果に基づいて「千年スケールの気候変動に対する造礁サンゴとサンゴ礁の時空分布変化」の解明を目指している.
研究初年度は,各項目に関して以下のような成果を得ることができた.(1) 現地での詳細な地形・地質調査に加えて,熊本大学との炭素・酸素同位体を用いた地表露出面認定に関する共同研究(南條ほか2013)により,5万~6万年前の約1万年間に5つの堆積ユニットが形成されたことが明らかになった.これは,サンゴ礁域の北限近くでも千年スケールの気候変動に対応してサンゴ礁が形成されていたことを示唆する.(2) 上記堆積ユニットについて化石サンゴ群集の記載を行い,温帯域に特徴的なサンゴ種を見出した.また比較のために,世界最北のサンゴ礁である壱岐島の現生サンゴ礁で調査を行い,湾内に特定のサンゴ種が形成した温帯サンゴ礁の特徴を確認することができた.(3) 各ユニットから年代測定に適した保存状態の良いサンゴ化石の採集を行った.
8月にオーストラリア・ブリスベンで開催された第34回万国地質学会に参加して,(1) と (2) の成果を中心に研究発表を行い(Sasaki et al., 2012),今後の研究の方向性について,海外の研究者と議論を深めることができた.また,高精度ウラン系列年代測定に関するセッションに参加して,測定法に関する最新の情報を収集した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究初年度時点での達成度は,下記の様に予定していた調査が実施できず,それに伴う研究計画の調整の関係で,やや遅れている.
当初,本年度には4万および4.5万年前のサンゴ礁堆積物を対象にしたボーリング掘削を実施する予定であった.しかし掘削予定地周辺での農地改良に伴い,露頭状況などが変化したことで掘削作業が難しくなった.それと同時に,“一時的に”新たな露頭が出現した.その露頭の正確な年代は不明であるが,分布高度や層序関係から酸素同位体ステージ3に対比される可能性が高い.そこで,ボーリング掘削作業を次年度に先送りして,新たな露頭での調査(地質柱状図の作成,年代測定用試料の採集,サンゴ群集の記載)を優先させることにした.なお,次年度に行う掘削予定地については,年度内に選定を終えて,既に地元への説明・調査許諾を得ている.

Strategy for Future Research Activity

今後は,研究内容 (1) サンゴ礁堆積ユニットの認定,(2) 各ユニットを構成する化石サンゴ群集の調査,(3) 各ユニットの高精度ウラン系列年代測定について,以下の計画で研究を推進する.
(1) について,初年度から先送りにした,4万および4.5万年前のサンゴ礁堆積物のユニット認定のためのボーリング掘削調査を平成25年度に実施する.(2) については,計画通り,これまでに集めたデータの信頼性を高めることを目指して,造礁サンゴ分類の専門家との意見交換等を行う.(3) については,最重要課題である保存状態の良いサンゴ化石の採集を現在までに概ね終えている.平成25~26年度にかけて質量分析計を用いたウラン系列核種の分析を実施していく.予算的な制約もあり,当初計画していたオーストラリアから変更して,台湾において実験等を進めるべく,現在,調整を行っている.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

初年度に実施できなかったボーリング掘削調査にかかる予算を繰り越している.次年度は,その繰越金でボーリング掘削を実施し,それ以外については,基本的に当初の計画に従って研究費を使用する.なお,年代測定実験先をオーストラリアから台湾に変更することで旅費を減らし,研究申請予算からの減額分の調整をする.

  • Research Products

    (4 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 炭素・酸素同位体組成に基づく地表露出面から復元する約62~52 kaの海水準変動2013

    • Author(s)
      南條貴志ほか
    • Journal Title

      地質学雑誌

      Volume: 119 Pages: 155-170

    • DOI

      10.5575/geosoc.2012.0079

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Recent macroids on the Kikai-jima shelf, Central Ryukyu Islands, Japan2012

    • Author(s)
      Bassi, D. et al.
    • Journal Title

      Sedimentology

      Volume: 59 Pages: 2024-2041

    • DOI

      10.1111/j.1365-3091.2012.01333.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 浅海性炭酸塩堆積物に基づく氷期の琉球列島北部の海洋環境2012

    • Author(s)
      松田博貴ほか
    • Journal Title

      月刊 地球

      Volume: 34 Pages: 363-372

  • [Presentation] Interstadial coral reef developments between 62 and 52 ka in Kikai Island, central Ryukyus of Japan2012

    • Author(s)
      Sasaki, K., et al.
    • Organizer
      34th International Geological Congress
    • Place of Presentation
      Brisbane Convention and Exhibition Centre, Queensland, Australia
    • Year and Date
      20120805-20120810

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi