• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

アスベスト分解生成物中の硫黄の酸化状態同時分析法の研究

Research Project

Project/Area Number 24550103
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

田端 正明  佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 客員研究員 (40039285)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西本 潤  県立広島大学, 生命環境学部, 准教授 (80253582)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsアスベスト / 常温分解 / 硫黄 / 硫黄の酸化状態分析 / XANES / クリソタイル / 貧酸素塊域 / 硫黄の還元状態
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、常温でアスベスト繊維を多硫化カルシウム溶液と混合撹拌することでアスベストを分解し、分解生成物中の硫黄化合物の酸化状態の分析からアスベストの分解機構を明らかにすることである。そのために以下の実験を行い次のことが明らかになった。
1. 標準アスベスト(クリソタイル、クロシドライトなど)に多硫化カルシウム溶液を5%~2%加え、ボールミルで5時間~24時間撹拌反応させた。一定反応時間毎に試料を採取し、粉末X線回折(XRD)、位相差偏光顕微鏡分散染色法、走査型顕微鏡法(SEM)で分解生成物を同定した。アスベスト繊維特有の第一ピーク(10~12度)は完全に消失し、代わりに炭酸カルシウムと硫黄化合物が生成した。アスベスト繊維を含む吹き付けアスベストやスレートでもアスベスト繊維は分解した。但し、スレートでは分解時間が長くなった(約21時間)。
2. アスベストのピークが減少するととともに、分解生成物中の硫黄化合物はS → S2O32-→ SO32- → SO42- と変化し、硫黄の酸化数が増大した。分解剤がアスベスト繊維の間隙に浸透し、回転撹拌によってSO42-が生成する。SO42-(2.44 A)の生成によってアスベスト繊維の間隙が膨張し歪み、回転撹拌によって破壊すると考えられる。水をアスベスト繊維に浸透させ、液体窒素で冷却後ボールミルで撹拌すると、12時間後アスベスト繊維は分解した。これは、先の硫黄化合物の間隙への挿入による膨張破壊の現象と同一である。
3. 有明海の底泥を採取し、同様に硫黄の酸化状態を分析した。有明海の西沿岸では夏季に硫黄(S) と硫化鉄(FeS)が生成し、冬には消滅した。有明海西沿岸での貧酸素塊の発生と一致した。貧酸素塊ではNaSO4 →S →FeSと硫黄の還元反応が進んでいることが明らかになった。FeSがH2S発生の前駆体と考えられる。

  • Research Products

    (13 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] The Reuse of Supernatant after HeavyMetal Treatment in Fly Ash forDecomposition of Asbestos2015

    • Author(s)
      Masaaki Tabata, Akifumi Shono, Abdul Ghaffar
    • Journal Title

      Prodeedings of the 2nd 3R International Scientific Conference

      Volume: 2015 Pages: 1-4, in press

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A survey on characteristics of leachate pond in an offshore municipal solid waste disposal site, Shogo Sakita, Jun Nishimoto, Kazuyuki Nishimura, Journal of Material Cycles and Waste Management2015

    • Author(s)
      Shogo Sakita, Jun Nishimoto, Kazuyuki Nishimura
    • Journal Title

      Journal of Material Cycles and Waste Management

      Volume: 17 Pages: 1-8 in press

    • DOI

      10.1007/s10163-014-0343-x

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Two-Phase Dechlorination/Detoxification of Lindane (Hexachlorocyclohexane)2014

    • Author(s)
      Abdul Ghaffar, Masaaki Tabata, and Azhar Mashiatullah
    • Journal Title

      Advances in Environmental Chemistry

      Volume: 2014 Pages: 1-7

    • DOI

      10.1155/2014/792680

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ISHIK2014 Proceedings of the 1st International Symposium on History of Indigenous Knowledge, vol 4,132-137 (2014).2014

    • Author(s)
      Masaaki Tabata, Tatsuo Maeda, Mitsuru Nakano and Kazuhisa Simitani
    • Journal Title

      ISHIK2014 Proceedings of the 1st International Symposium on History of Indigenous Knowledge

      Volume: 4 Pages: 132-137

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The Reuse of Supernatant after Heavy Metal Treatment in Fly Ash forDecomposition of Asbestos2015

    • Author(s)
      Masaaki Tabata, Akifumi Shono, Abdul Ghaffar
    • Organizer
      The 2nd 3R International Scientific Conference
    • Place of Presentation
      Daejeon, Korea
    • Year and Date
      2015-05-21 – 2015-05-23
  • [Presentation] 重金属不溶化剤を用いるアスベストの常温分解2015

    • Author(s)
      田端正明、庄野章文
    • Organizer
      日本化学会第95年会
    • Place of Presentation
      日本大学 船橋、千葉
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [Presentation] Decomposition of Asbestos at Room Temperature by Using Calcium Polysulfide2014

    • Author(s)
      Masaaki Tabata and Nanda Gunawardhana
    • Organizer
      The 2nd Conference on Sri Lanka and Japan Collaborative Research-
    • Place of Presentation
      2014. December 15, 2014, Peradenyia, Sri Lanka
    • Year and Date
      2014-12-15 – 2014-12-15
    • Invited
  • [Presentation] テトラフェニルポルフィリン塩酸塩の酸塩基反応速度の水とジメチルスルホキシド濃度依存性に関する量子化学解析2014

    • Author(s)
      西本潤、 田端正明
    • Organizer
      日本分析化学第63年会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2014-09-17 – 2014-09-19
  • [Presentation] 2012年度と2013年度の夏と冬における有明海海水中の溶存態鉄、全鉄、全マンガン の 挙動2014

    • Author(s)
      西本潤、古賀正輝、 松 原賢、田端正明、
    • Organizer
      日本分析化学第63年会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2014-09-17 – 2014-09-19
  • [Presentation] ポルフィリンを用いる多量のナトリウム中のリチウムイオンの分離分析法と反応機構2014

    • Author(s)
      田端 正明
    • Organizer
      日本分析化学第63年会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2014-09-17 – 2014-09-19
    • Invited
  • [Presentation] 世界遺産登録候補三重津海軍所跡(佐賀市)からの出土磁器の分析と製造窯元の推定2014

    • Author(s)
      田端正明、前田達男、 中野充、隅谷和嗣
    • Organizer
      日本分析化学第63年会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2014-09-17 – 2014-09-19
  • [Presentation] 飛灰処理残渣液を用いる重金属不溶化とアスベスト分解に関する研究2014

    • Author(s)
      田端正明、庄野章文
    • Organizer
      第25回廃棄物資源循環学会研究発表会
    • Place of Presentation
      広島工業大学、広島
    • Year and Date
      2014-09-15 – 2014-09-17
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 処理剤2014

    • Inventor(s)
      田端 正明
    • Industrial Property Rights Holder
      田端 正明
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2012-207082
    • Filing Date
      2014-09-20

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi