2014 Fiscal Year Annual Research Report
地域間交流の促進による国土の維持・活性化のための政策シミュレーション
Project/Area Number |
24560644
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
近藤 光男 徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (10145013)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福島 明子 四国大学, 経営情報学部, 講師 (60514081)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 地域間交流 / 社会経済状況 / 地域間交流モデル / 政策シミュレーション |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度である平成26年度は、次に示す2つの課題について実績をあげることができた。 1.従来の地域間交流モデルの改善と適用 本研究は、地域間交流モデルを用いて、地域間交流を促進させ、人口減少、少子・高齢化が加速する地域の活性化に資する政策を議論することが目的であった。方法論の核となる地域間交流モデルは、地域間の交流量を、地域間の交通条件と訪問先の地域の魅力度で説明するモデルである。本年度は、地域の魅力度を表す変数として、地域の観光施設、歴史や文化に関する資源など、ハード指標を用いていた従来のモデルを改善し、人々が他地域を訪問する際には、イベント、飲食などに関する情報(ソフト指標)も要因と考えられることから、これらを魅力度の構成要因として加え、地域間交流モデルを再構築した。その結果、魅力度指標の符号条件も妥当で、説明力も十分であり、統計的に高い精度のモデルを推定することができた。 2.地域間交流が卓越した市町村の抽出 上記のようにして推定した地域間交流モデルを用い、現状の交通条件と地域の魅力度に対する地域間交流量をシミュレートした。そして、シミュレートした地域間交流量から、四国のすべての市町村への訪問者数を推計し、その値と市町村への訪問者数の実績値との比較分析を行った。その結果、平均的な市町村に比べ、訪問者数が卓越している市町村を抽出することができた。このような地域の特徴を明らかにすることは、今後の地域間交流を促進するための意義が認められる。 研究期間である3年間をとおして、対象とした四国における市町村の社会経済状況および交流量の実態把握、地域間交流モデルの構築と改善、モデルを用いた高速道路の整備による地域間交流のシミュレーション分析などの成果をあげることができた。
|
Research Products
(3 results)