2014 Fiscal Year Annual Research Report
城下町の庭池を結ぶ水利用システムの現状と多面的な利用実態、及びその保全利活用計画
Project/Area Number |
24560743
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
佐々木 邦博 信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (10178642)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上原 三知 信州大学, 学術研究院農学系, 助教 (40412093)
大窪 久美子 信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (90250167)
大石 善隆 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 研究員 (80578138)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 城下町 / 庭園 / 水路 / 歴史的環境保全 |
Outline of Annual Research Achievements |
松代城下町を特徴づけるのは、江戸時代から伝わり城下町全体を流れる水路網とその水路で繋がっている池庭群である。水路網と池庭を再確認した。2007年の調査では100カ所であったのが、90カ所余りに減少していた。特に馬場町では水路で繋がる4軒の池庭が水を入れなくなり、枯山水化していた。水路網だが、屋敷の裏側に残る畑が宅地開発されたため、一部変更されていた。短い部分だが、なくなっていた箇所もある。 池庭と水路が持つ多面的な機能を調査した。庭園の鑑賞として、花、紅葉、鯉を楽しむ事があげられている。水の利用だが、半数の方が池の水を防火用水として認識し、また植物への水やりや打ち水のために用いている。かつては野菜や食器を洗っていたという利用形態が多くよせられた。課題としては、水量が減少していること、また水質の悪化が上げられた。小幡城下町や秋月城下町では水量が豊富であり、この問題は生じていなかった。水路に関しては、土水路の場所に日本古来の水生植物が残されている。 分水などの仕組みは変更されていない。洗い場は活用されていなかった。水路の所有と管理だが、市道沿いの水路の所有は市であり、屋敷地内を流れる水路は個人の所有となっている。屋敷地と屋敷地の境界を流れる水路は双方が所有する、また片側の屋敷地が所有しているケースがある。管理だが、所有者が行っている。 土地利用と景観だが、屋敷の裏に農地、及び旧城下町の周辺に位置する水田において宅地化が進んでいる。景観が変容してきている。 池庭の所有者の方に池庭を維持する意志をお聞きしたところ、約6割の方が維持するとの回答を得た。しかし、それは自分の世代までで、将来にわたって維持されるかどうか、不明である。平成になってから移り住んだ方々の約4割から水路と池庭に関する歴史的環境の維持に参加してもよい旨の回答を得た。新住民を巻き込んだ組織づくりが重要である。
|
Research Products
(5 results)