• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

新発見の鉱化植物化石によるチリ南部の植生史解明

Research Project

Project/Area Number 24570112
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

西田 治文  中央大学, 理工学部, 教授 (70156082)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords古植物学 / ゴミ化石 / ゴンドワナ / 植生・環境 / 古第三紀 / 白亜紀 / 南極 / 国際情報交換 チリ
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は、前年度の計画を継続し、a) マゼラン州産後期白亜紀~前期新生代の石灰質団塊、b) コンセプシオン州周辺の後期白亜紀~始新世の石灰質団塊、c) Cocholgueで新たに発見した始新世珪化泥炭、についてそれぞれ保管資料を整理するとともに、ピール法(Joy et al. 1953)による顕微鏡薄片標本を作製した。26年度の成果としてまず、a)から発見した古第三紀の被子植物5室性果実についての類縁解析が進み、アオイ科のMelochia属のものであることがほぼ確実になった。同属は南米に分布の中心があるが本化石は最古の記録となる。b) については白亜系から、独特の形態をもち新たな科を設立する可能性がある針葉樹球果を発見した。c)については新たな薄片標本から花粉を含むヤマモガシ科の雄花を発見した。ヤマモガシ科の鉱化花化石として南米では最初の報告となる。
以上の成果は、26年度に新発見したマトニア属の鉱化化石を中心にして、平成26年9月にアルゼンチンのMendozaで開かれた第4回国際古生物学会議(International Paleontology Congress)で、PERMINERALIZED MATONIACEAE FERN FROM THE EOCENE CRANILAHUE FORMATION OF COCHOLGUE, CHILEとして発表した。また協力者のHinojosaとJournal of Biodiversityに投稿した論文、EVOLUTION OF CLIMATIC NICHE IN THE GONDWANA GENUS NOTHOFAGUS: CONTRASTING FOSSIL AND PHYLOGENETIC EVIDENCEは現在査読中である。
なお、開催予定であった研究会は、時間調整がうまく行かず、一部補助金を27年度に繰り越した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新発見の花化石や、同定を進めていた果実化石の類縁が確定したこと、新たな針葉樹球果の発見など、試料の解析は順調に進んだ。また、国際学会においても発表を行い、研究協力者のHinojosaも同学会においてこれまでの成果を引用した学会発表を行った。予定していたCTスキャナの利用は、研究室の既存機器で十分であった。研究論文の発表が遅れているが、現在Hinojosaと共著の論文が投稿査読中である。
また、平成27年3月に本研究の材料として予定していたが、チリ側の都合で送付が遅れていた南極の材化石が到着した。予備研究を行ったところ、これまで報告がなかった植物を含む古土壌化石数点があり、今後の研究に期待できる。
全体としては順調であるが、開催予定であった研究会が開けず、補助金の一部を繰り越したことから、おおむね順調に研究が進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

延期した研究会を平成27年6月に開催し、本研究終了後の展開について意見交換を行う。平成27年度から、パタゴニアにおける新たな学術調査が、本研究の協力者である金沢大学の山田敏弘によって開始されるので、新たな試料の効果的な採集と、化石の記載、発表などに本研究の成果を生かすことができる。また、ようやくチリから届いた南極の材化石研究も今後の課題である。資料には材化石以外にも、新たにリビングストン島で発見した、植物組織を含む古土壌があり、新たな化石探査の可能性が広がった。
新発見の球果化石その他については、平成27年7月にカナダで開催される全米植物学会大会において、針葉樹化石の専門家であるRuth Stockey教授の退官記念シンポジウムが企画され、講演者として招待されているので、そこでFrom Hokkaido to Patagonia, hunting plant remains in calcite nodulesとして報告し、学界の意見も求める予定である。

Causes of Carryover

平成26年3月に研究会を開催するとともに、まとめを行う予定であったが、研究代表者と協力者双方が多忙で、時間調整ができず、開催できなかった。また、本計画で研究予定であった、事前の海外学術調査で南極において採集した材化石などが、チリ南極研究所側の試料整理と輸出申請の都合で平成26年3月末に到着することになり、輸送費を本補助金で支払うようにチリ側の要望があったが、年度末の会計処理に間に合わないことがわかり、一部補助金を繰り越すこととした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

南極産化石は平成26年3月末に到着したので、輸送費を立替え払いとし、平成27年度の繰越分で支払申請を行った。残額は、予定していた研究会を平成27年6月に開催する費用と、継続中の化石標本作製のための消耗品費として全額を使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014 Other

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] From Hokkaido to Patagonia, hunting plant remains in calcite nodules2015

    • Author(s)
      Nishida, H.
    • Organizer
      Botany 2015
    • Place of Presentation
      The Shaw Conference Center, Edmonton, Canada
    • Year and Date
      2015-07-29
    • Invited
  • [Presentation] PERMINERALIZED MATONIACEAE FERN FROM THE EOCENE CRANILAHUE FORMATION OF COCHOLGUE, CHILE2014

    • Author(s)
      Nishida, H. et al.
    • Organizer
      4th International Paleontological Congress
    • Place of Presentation
      Mendoza, Argentine
    • Year and Date
      2014-09-30
  • [Remarks] 植物系統進化学研究室

    • URL

      http://c-faculty.chuo-u.ac.jp/~helecho/

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi