2015 Fiscal Year Annual Research Report
ケハダスナホリムシ(軟体動物・尾腔綱)の生殖周期の研究
Project/Area Number |
24570118
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science, Tokyo |
Principal Investigator |
齋藤 寛 独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究主幹 (00259996)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 軟体動物 / 尾腔綱 / 生殖周期 / 個体発生 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は尾腔類の個体発生研究の基盤として、ケハダスナホリムシ類の1種の生殖周期を明らかとすることを目的として計画された。特に卵細胞が成熟する時期と、産卵によって生殖腺から生殖細胞が消失あるいは減少する時期を特定することが重要である。このような生殖細胞発達過程を観察するための各月30個体、12か月分で合計360個体分の生殖腺連続切片プレパラート作製を完了した。これら全個体について、重要な分類形質である体表の石灰質鱗片もしくは歯舌によって同一種であることを確認した。これらの切片の観察から本種の産卵期をほぼ特定することができた。 この結果をもとに、推定産卵期に動物の採集を実施する計画を立てた。実際には、海況の悪さと調査船運用上の都合で、推定産卵期よりやや早い時期のサンプルしか得られなかったが、紫外線照射海水とセロトニンクレアチニン硫酸塩等を用いて産卵誘導を行ったところ、1個体が少数ではあるが放卵した。この卵に雄個体を切開して得た精子を振りかけたところ、発生を開始し、その後8日間にわたる観察を行うことができた。胚はトロコフォラ幼生を経て、ほぼ1週間で着底し、変態した。技術的な問題から詳細な観察はできていないが、3年連続で胚発生を観察できたこと、また受精から各発生段階まで時間がほぼ明らかとなったことは重要である。前年度までに確立した、同所的に棲息する同属別種との識別、成熟期における外観での雌雄の識別方法とあわせ、適切な時期に材料の採集を行えばほぼ確実に胚発生を観察することが可能となり、本研究の目的である、個体発生観察のための基礎を固めることができた。
|