• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

広域スケールからみた牧草・畑作物害虫とその天敵類の空間分布及び移動パターンの解明

Research Project

Project/Area Number 24580073
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

仲島 義貴  京都大学, 生態学研究センター, 研究員 (80322882)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田渕 研  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, 主任研究員 (90531244)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords害虫管理 / 天敵利用 / 景観生態学 / 移動分散
Outline of Annual Research Achievements

害虫管理や天敵昆虫の保護利用において圃場周辺環境から圃場への昆虫の移入は古くから重要視されてきた。近年の地理情報システム(GIS)や統計的手法の発展により、これまで未知であった広域スケールからみた害虫と天敵の移動パターン推定を試みるため、本研究ではこれらの技術を駆使し、害虫が多く生息し畑作物害虫やその天敵の潜在的な供給源や受け皿になる牧草地と畑作物圃場間の害虫と天敵の広域的・季節的な移動パターンを評価した。
この結果、害虫対に関して、アカヒゲホソミドリカスミカメはコムギから牧草地へ、マキバカスミカメは牧草地から畑作物へ、ヨトウガとモンキチョウは畑作物から牧草地へ移動することが推定された。これらの結果と各害虫種の生活環などの生物学的な特性から、牧草地は害虫の供給源(マキバカスミカメ)や越冬場所のような受け皿(アカヒゲホソミドリカスミカメ、ヨトウガ、およびモンキチョウ)にり、害虫種や時期によりその役割が異なることが示唆された。
天敵類に関しては、牧草地に生息するエンドウヒゲナガアブラムシ(以下、アブラムシ)の捕食寄生性天敵(一次寄生蜂、高次寄生蜂)の寄生率に周辺の非農耕地の存在が及ぼす影響を評価した結果、一次寄生蜂はAphidius erviと Praon barbatumが、高次寄生蜂は Asaphes suspensusとDendrocerus carpenteriが採集された。一番草(6月中旬)において、A. erviやA. suspensusは牧草地周辺の非農耕地(草地、森林、雑草地)の割合、P. barbatumは畦畔長の増加とともに寄生率が増加したが、D. carpenteri は周辺環境の影響が認められなかった。三番草(10月上旬)においてはP. barbatumのみ寄生率の増加に、非農耕地が影響した。寄生蜂は寄主の体内で越冬するため、作物圃場への移入を開始する初期の餌資源の供給源や越冬場所として非農耕地の利用が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 土地利用情報に基づく環境診断:害虫と天敵のモニタリング技術への応用2015

    • Author(s)
      仲島義貴
    • Organizer
      第58回日本応用動物昆虫学会大会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-28
  • [Presentation] Host manipulation by an aphid parasitoid, Lipolexis gracilis: the adaptive function and behavioral mechanism2014

    • Author(s)
      Nakashima Y.
    • Organizer
      Japan-Netherlands Seminar on Parasitoid Biology: Advances in Basic and Applied Research
    • Place of Presentation
      Wageninngen University, The Netherlands
    • Year and Date
      2014-08-28 – 2014-08-30
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi