2014 Fiscal Year Annual Research Report
シオミズツボワムシ腸管内における魚病細菌の病原性関連遺伝子群の解析
Project/Area Number |
24580270
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
菅 向志郎 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 准教授 (60569185)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 魚病細菌 / 動物プランクトン |
Outline of Annual Research Achievements |
シオミズツボワムシの腸管内に取り込ませた魚病細菌と人工培地で培養した魚病細菌のタンパク質発現パターンを比較することで、魚類の細菌性疾病の発症機構を解析することを目的に研究を実施した。昨年度までに、①魚病細菌のシオミズツボワムシに対する病原性の有無、②効率よくシオミズツボワムシ腸管内に魚病細菌を取り込ませる菌濃度、③PFGEによる全ゲノムDNA用いたジェノタイピングによる魚病細菌の遺伝的な解析、以上3項目を明らかにした。これらの条件をもとに、ワムシ腸管内からの魚病細菌およびワムシ腸管内から飼育水中に排出した魚病細菌の回収法を検討し,これら細菌のSDS-PAGEによるタンパク質解析を行った。また,本菌がワムシ腸管内で消化されることなく生存しているかTCBS寒天培地を用いて調べた。魚病細菌はVibrio ichthyoenteriを主として用いた。これらの結果、魚病細菌を取り込んだワムシを破砕もしくは腸管に取り込んで排出した魚病細菌をタンパク質解析が可能な量として効率よく分取することは困難であった。ワムシと細菌を分離せずに、1.0E+9 cells / mLの菌液を含む汽水で24時間飼育したワムシを破砕してSDS-PAGEに供した結果、魚病細菌のタンパク質バンドが確認出来た。また、この破砕液の濁度から推定した菌数および人工培地に塗布して計数した菌数は、それぞれ、ワムシ1個体あたり5.45E+4 cells,3.67E+2 CFUであった。本結果より、ワムシ腸管内に取り込まれたV. ichthyoenteriのうちの約1%がTCBS培地にコロニーを形成する能力を有しており、ワムシが摂餌した菌は腸管内において短期間で完全に消化されることはないが,コロニー形成能が低下することが明らかとなった。
|
Research Products
(3 results)