• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

無菌魚を用いた魚類プロバイオティクスの機能検証とその応用による最適投与法の検討

Research Project

Project/Area Number 24580283
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

間野 伸宏  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (10339286)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藪 健史  日本大学, 生物資源科学部, 研究員 (00551756) [Withdrawn]
難波 亜紀  日本大学, 生物資源科学部, 研究員 (20445737)
中西 照幸  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (00322496)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords微生物 / 免疫 / 仔稚魚 / 魚病 / プロバイオティスク / 歩留まり / 成長 / 水産
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、卵胎生魚であるグッピー Poecilia reticulata の成魚から無菌的に稚魚を得ることにより作出した無菌魚に有用または病原性微生物を投与することにより、微生物と魚類の相互作用の解析を目指したものである。

糖鎖やCD3を対象とした白血球(マクロファージ,Tリンパ球)マーカーを得た後、2週間以上飼育した無菌魚と一腹子で有菌化した有菌魚を比較したところ、腎臓に局在する白血球群や消化管に認められるマクロファージが極めて少ないことが確認された。また、糖結合物質であるレクチンを用いた組織糖鎖解析により、皮膚粘液細胞から分泌される粘液や動脈の血管壁糖鎖(グリオカリックス)の組成も有菌と無菌魚の間で異なることが明らかとなった。そこで、魚類のプロバイオティクス菌種として期待されている乳酸菌Pediococcus acidilacticiを無菌魚に投与したところ、白血球の局在および分泌粘液の糖鎖組成ともに有菌魚と差異がなくなることを確認した。エロモナス感染症の原因菌であるAeromonas veroniiによる人為感染実験に対しては、P. acidilacticiの投与による有効性は確認されなかったが、同プロバイオティスク菌種を投与した無菌魚は、非投与の無菌魚と比較して有意な成長が認められた。また、プロバイオティクス菌種投与魚の血管壁グリオカリックスでは有菌魚と異なる糖鎖組成がみられるなど、無菌魚を用いることで、プロバイトティクス菌の投与により誘導される魚体の血流や成長に及ぼす影響に関する知見を得ることができた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 無菌飼育がグッピー稚魚の糖鎖局在に及ぼす影響.2015

    • Author(s)
      檜山剛典・下平英理・村上大雅・間野伸宏
    • Organizer
      平成27年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      2015-03-28

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi