2014 Fiscal Year Annual Research Report
リアルタイムレプチン活性測定法を用いた鳥類レプチンのスクリーニング
Project/Area Number |
24580386
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
大久保 武 茨城大学, 農学部, 教授 (70233070)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | レプチン / 摂食 / 比較ゲノミクス |
Outline of Annual Research Achievements |
ニワトリレプチン遺伝子の単離を目的に、系統、性、生理状態の異なるニワトリ血清中のレプチン様活性を検出するとともに、レプチン産生器官の特定を目指した。定性的なバイオアッセイの結果、血清中のレプチン様活性はメスで高い傾向があること、また系統による差がある可能性を見出した。また、各種組織抽出物中のレプチン様活性の測定により、肝臓がレプチン産生器官である可能性を認めた。これらの情報をもとに、限外濾過法により調整した濃縮血清およびニワトリ肝ガン細胞抽出液よりニワトリレプチンの精製を試みたが、単離には至らなかった。そこで鳥類レプチンで保存性の高い領域を抗原として作成したポリクローナル抗体を用いてレプチン様分子の免疫学的検出を試みたが、いずれにおいても抗体と特異的に交差したタンパク質は検出されなかった。レプチンは立体構造の保存性は高いものの、タンパク質の1次構造には大きな多様性があるため、作製した抗体がニワトリレプチンを検出できなかったか、検出限界以下であった可能性が示唆された。 一方、報告された鳥類レプチン遺伝子は、ゲノム情報から推定された分子であり、cDNAとして全構造配列が決定されてはいない。そこで、推定ハトレプチン遺伝子の培養細胞内での発現を行い、推定遺伝子の細胞内での翻訳される可能性について検討した。その結果、ハトレプチン遺伝子を導入したLMH細胞の培養上清にレプチン活性が存在することをバイオアッセイにより確認した。この結果より、推定ハトレプチン遺伝子は、生体内においても転写翻訳され、細胞外へ放出されることが示された。
|