• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

難治性病態における急性期蛋白糖鎖修飾モデルのトランスレーショナル研究の新展開

Research Project

Project/Area Number 24580461
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

岩田 祐之  山口大学, 獣医学部, 教授 (40193750)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邊 理恵  山口大学, 獣医学部, 准教授 (50435715)
前田 健  山口大学, 獣医学部, 教授 (90284273)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords急性期糖蛋白 / α1酸性糖蛋白 / モノクローナル抗体 / 糖鎖修飾
Research Abstract

難治性病態における急性期蛋白糖鎖修飾モデルのトランスレーショナル研究を目的に,動物α1酸性糖蛋白(AGP)について,本年度は,(1)動物AGPの分離精製:cDNAのクローニングと組換え蛋白発現,(2)動物AGPに対するモノクローナル抗体の作製,(3)動物AGPに対するモノクローナル抗体のエピトープ解析について検討した.
(1)動物AGPの分離精製:ウシAGP(血清)およびネコAGP(腹水)についてイオン交換クロマトグラフィーを主に分離精製した.ウシ,ネコおよびマウスのシグナル配列を除いたcDNAをクローニングし,大腸菌による組換え蛋白を発現した.また,マウスAGPについては哺乳動物細胞による組換え蛋白発現を行った.
(2)動物AGPに対するモノクローナル抗体の作製:常法によりモノクローナル抗体の作製を試みた.ウシについては8種のモノクローナル抗体が得られており,血清AGPに対して4種(マウス2種,ラット2種),大腸菌発現AGPに対して4種(ラット)が得られている.ネコについては腹水より精製したAGPに対して6種のマウスモノクローナル抗体が得られており,マウスについては4腫のモノクローナル抗体が得られた.
(3)動物AGPに対するモノクローナル抗体のエピトープ解析
マウスAGPに対して得られた4種のモノクローナル抗体は全て大腸菌組換え蛋白を認識したが、哺乳動物細胞組換え蛋白に対しては3クローンが認識し、2種類以上のエピトープを認識する可能性が示唆された.また、ウシおよびネコでも異なるエピトープを認識する可能性が示唆されている.ネコでは血清AGPに対するモノクローナル抗体は合成cDNAで作製した組換え蛋白を認識したことから、標準品となるネコAGPを組換え発現できる可能性が示された。その他難治性疾患(リーシュマニア症、猫伝染性腹膜炎など)の疫学病態に関する知見も得られている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

AGP の分離精製とモノクローナル抗体の作出については、ウシおよびネコAGP精製とモノクローナル抗体の作製、マウスα1酸性糖蛋白のcDNAクローニング、組換え蛋白発現(大腸菌、哺乳動物細胞)、モノクローナル抗体の作製は順調に進んでおり、モノクローナル抗体の抗原特異性・認識エピトープについて現在検討中である。しかしながら、当初導入予定であったキャピラリー電気泳動装置の製造元での改良のため、平成24年度納入が大幅に遅延した。平成25年度で本装置を用いた解析法を検討する予定である。

Strategy for Future Research Activity

24年度研究計画は25年度も継続することとなっており、特に糖鎖構造解析を中心に実施する.25年度は応用的事項を中心に検討することとしており、平行して研究を進めることは可能である。以下の事項を合わせて実施するとともに、臨床的事項とくに難治性病態における血清AGP濃度と糖鎖変動について26年度に向けて継続的に実施する;(1) 糖鎖修飾AGPの機能解析、(2) AGPの糖鎖修飾酵素の解析、(3) 難治性病態における血清AGP濃度と糖鎖変動。
(2) 糖鎖構造解析の確立(岩田):糖鎖構造解析には,主としてレクチン親和性を応用したキャピラリー電気泳動 法を用いる.本法に加えて,lectin ELISA 法,二次元電気泳動法(等電点分画法,SDS-PAGE)よる検出法,お よび (1)で作製した糖鎖認識モノクローナル抗体を応用した方法(Western blotting 法など)を試みる.以上 の方法を単独あるいは組み合わせて糖鎖構造解析法を確立する.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成24年度のキャピラリー電気泳動装置の導入が遅れ(機種の更新)、これを用いた実験が平成24年度中に行うことができなかったため、平成25年度にこの基礎実験を行うとともに、その応用を試みる予定であり、平成25年度分へ繰り越した経費を充当する。研究内容としては、次のとおりである。
(1)糖鎖構造解析の確立: 糖鎖構造解析には,主としてレクチン親和性を応用したキャピラリー電気泳動 法を用いる.本法に加えて,lectin ELISA 法,二次元電気泳動法(等電点分画法,SDS-PAGE)よる検出法,お よび 糖鎖認識モノクローナル抗体を応用した方法(Western blotting 法など)を試みる.以上 の方法を単独あるいは組み合わせて糖鎖構造解析法を確立する.

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Genetic diversity of the mitochondrial cytochrome b gene in Lutzomyia spp., with special reference to Lutzomyia peruensis, a main vector of Leishmania (Viannia) peruviana in the Peruvian Andes.2013

    • Author(s)
      Yamamoto K, Cáceres AG, Gomez EA, Mimori T, Iwata H, Korenaga M, Sakurai T, Katakura K, Hashiguchi Y, Kato H.
    • Journal Title

      Acta Trop

      Volume: 126(2) Pages: 156-163

    • DOI

      10.1016/j.actatropica.2013.02.007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Emergence of Salmonella enterica serovar infantis harboring IncI1 plasmid with bla(CTX-M-14) in a broiler farm in Japan.2012

    • Author(s)
      Kameyama M, Chuma T, Yokoi T, Yabata J, Tominaga K, Miyasako D, Iwata H, Okamoto K.
    • Journal Title

      J Vet Med Sci

      Volume: 74(9) Pages: 1213-1216

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Feline infectious peritonitis virus with a large deletion in the 5'-terminal region of the spike gene retains its virulence for cats.2012

    • Author(s)
      Terada Y, Shiozaki Y, Shimoda H, Mahmoud HY, Noguchi K, Nagao Y, Shimojima M, Iwata H, Mizuno T, Okuda M, Morimoto M, Hayashi T, Tanaka Y, Mochizuki M, Maeda K.
    • Journal Title

      J Gen Virol

      Volume: 93(Pt 9) Pages: 1930-4

    • DOI

      10.1099/vir.0.043992-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dimiconin, a novel coagulation inhibitor from the kissing bug, Triatoma dimidiata, a vector of Chagas disease.2012

    • Author(s)
      Ishimaru Y, Gomez EA, Zhang F, Martini-Robles L, Iwata H, Sakurai T, Katakura K, Hashiguchi Y, Kato H.
    • Journal Title

      J Exp Biol

      Volume: 215(Pt 20) Pages: 3597-3602

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] イバラキウイルス感染細胞における糖鎖付加型NS3の発現パターンの検討2013

    • Author(s)
      浦田真帆、渡邊理恵、岩田祐之
    • Organizer
      第155回日本獣医学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス
    • Year and Date
      20130328-20130330
  • [Presentation] プロイラー農場におけるESBL、AmpC型β-ラクタマーゼ産生大腸菌の分布2013

    • Author(s)
      亀山光博、中馬猛久、矢端順子、富永潔、岩田祐之、岡本嘉六
    • Organizer
      第155回日本獣医学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス
    • Year and Date
      20130328-20130330

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi