• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

塩生植物の完全長cDNAを用いた耐塩性・高温耐性付与遺伝子の探索

Research Project

Project/Area Number 24580483
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

太治 輝昭  東京農業大学, 応用生物科学部, 准教授 (60360583)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords塩生植物 / Eutrema salsugineum / Thellungiella salsuginea / FOX hunting / 高温耐性
Outline of Annual Research Achievements

Eutrema salsugineum (以前はThellungiella salsugineaとして知られてきた) は、モデル植物 Arabidopsis thaliana(シロイヌナズナ)と近縁でありながら、海水程度の塩濃度下でも生育可能な他、凍結・高温にも耐性を示すことから、植物のストレス耐性を研究する上で非常に優れた遺伝子資源である。これまでにE. salsugineumの完全長 cDNA を用いて、機能獲得型スクリーニングとして知られる、Full-length cDNA overexpressor gene hunting (以下 FOX hunting) を行ってきた。昨年までに、高温耐性付与遺伝子(TsHsfA1d)および、耐塩性付与遺伝子(トランスポーターをコードする遺伝子)を単離した。TsHsfA1dについては、筑波大学の江面浩博士との共同研究において、極矮性トマト、Micro-Tomへ遺伝子導入した植物体を得た。そこで本年度は、上記の実験材料を用いて、各遺伝子の機能解析を行った。
TsHsfA1d導入トマトについては、目的通りに過剰発現している植物体を3ライン得ることが出来た。シロイヌナズナにおける過剰発現株同様、トマトにおいても通常生育条件下では、野生型と比較して植物体のサイズに違いは認められなかった。2つの異なる高温耐性評価方法を用いて試験した結果、いずれの試験においても、野生型と比較して高温耐性を示すことが明らかとなった。シロイヌナズナ同様、トランスジェニック植物では、HSPなどの遺伝子発現が高発現していることが明らかとなった。
トランスポーター遺伝子については、基質を同定するため、信州大学の堀江智明博士と共同研究を開始し、動物細胞や酵母に導入するための遺伝子コンストラクトが完了した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Thellungiella salsuginea Heat shock factor A1d (TsHsfA1d) 過剰発現トマトの高温耐性評価2015

    • Author(s)
      笹生保孝、高村知世、三浦智貴、江面浩、坂田洋一、林隆久、太治輝昭
    • Organizer
      日本植物生理学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-03-16 – 2015-03-18

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi