• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

細胞膜におけるタンパク質集合の制御機構

Research Project

Project/Area Number 24590043
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

三浦 隆史  東北大学, 薬学研究科(研究院), 准教授 (30222318)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords構造生物学 / 脂質膜 / タンパク質 / ラマン分光法
Outline of Annual Research Achievements

アミロイドβペプチド(Aβ)の病原型構造への転移やウイルスの感染・出芽の際、特定のタンパク質の細胞膜局所に集合する性質が関与していると考えられる。本課題では、細胞膜の内在性レセプターを標的としてタンパク質が集合するという従来の考え方とは異なる、脂質膜そのものが流動性やパッキングの高低差を利用してタンパク質集積の場を生み出すという新しいアイディアに立脚し、膜タンパク質集合のOn-Offスイッチ機構を解明することを目的とする研究を行った。
脂質膜の流動性を見積もる方法として、1,6-diphenyl-1,3,5-hexatriene (DPH)の蛍光異方性が汎用されている。しかし、25年度までの本研究遂行過程で、DPHは脂質膜から会合状態にあるAβペプチドへ移行する性質を持つことが明らかとなった。従って、細胞膜やリポソームにAβを添加するとDPHの蛍光異方性が増大することを根拠として、Aβは脂質膜の流動性を低下させる作用を持つとした従来の解釈は再検証される必要がある。また、脂質膜の流動性や硬さを計測するためには、DPH蛍光異方性に代わる新たな手法も必要となる。そこで、26年度は以下の研究を行った。
(1)脂質膜に結合させたアゾベンゼン誘導体の共鳴ラマン散乱を利用して脂質膜の秩序性を計測する新規手法を開発した。見出された共鳴ラマンプローブと顕微ラマン分光装置を組み合わせると、単一細胞中の径1μm程度の限られた領域の膜秩序性を計測することも可能である。
(2)コレステロールが脂質膜中において会合する性質は膜タンパク質の集合・離散の制御に重要な意味を持つと考えられている。蛍光性のコレステロール誘導体であるdehydroergosterol(DHE)を用いて膜中における存在状態の解析が試みられた例はあるが、会合したDHEは自己消光により蛍光を発さなくなるという問題があった。本研究では、DHEの円偏光二色性を用いて会合状態の解析が可能であることを明らかにした。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Effect of amyloid β-peptide on the fluidity of phosphatidylcholine membranes: Uses and limitations of diphenylhexatriene fluorescence anisotropy2015

    • Author(s)
      Masako Suzuki and Takashi Miura
    • Journal Title

      Biochim. Biophys. Acta

      Volume: 1848 Pages: 753-759

    • DOI

      10.1016/j.bbamem.2014.12.003

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] diphenylhexatrieneを用いる脂質膜流動性測定に与えるAβペプチドの影響2014

    • Author(s)
      Masako Suzuki, Takashi Miura, Takakazu Nakabayashi
    • Organizer
      第 52 回日本生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2014-09-25 – 2014-09-27
  • [Presentation] 変性apo-SOD1 のCu 結合部位におけるHis 残基の帰属2014

    • Author(s)
      Nobuhiro Fujimaki, Takashi Miura, Takakazu Nakabayashi
    • Organizer
      第 52 回日本生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2014-09-25 – 2014-09-27
  • [Presentation] 家族性ALS に関連したA4V、G93A 変異SOD1 の酸化促進性獲得2014

    • Author(s)
      Ken Nishiya, Nobuhiro Fujimaki, Furi Kitamura, Takashi Miura, Takakazu Nakabayashi, Hideo Takeuchi
    • Organizer
      第 52 回日本生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2014-09-25 – 2014-09-27

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi