• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

広域分子量タンパク質群のリン酸化動態を追跡できるリン酸基親和性電気泳動ゲルの開発

Research Project

Project/Area Number 24590050
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

木下 恵美子  広島大学, 医歯薬保健学研究院, 助教 (40379912)

Keywordsリン酸基親和性電気泳動法 / 亜鉛フォスタグ / タンパク質 / 分析化学 / リン酸化シグナル
Research Abstract

本研究では、筆者らが開発したリン酸基親和性電気泳動法、フォスタグSDS-PAGEの原理を基盤とし、高分子から低分子にわたる広い分子量範囲のタンパク質のリン酸化状態を解析できる技術の開発を目的とする.前年度は、Bis-Tris以外のゲルバッファーとして,Tris-HCl (pH 7.0 )あるいはTris-acetate (pH7.0)をゲルバッファーとして適用することによって、Bis-Trisでは不可能だった100-350kDaの高分子量タンパク質のリン酸化解析も可能にした。
当該年度においては、Bis-tris-HClゲルと、Tris-HClあるいはTris-acetateゲルのリン酸化タンパク質分離能に本当に差異がないのかどうかを検討した.市販されている標品タンパク質のリン酸化型、脱リン酸化型の移動度だけを比較するのではなく、様々な細胞内タンパク質の抗体を用いて、広い分子量範囲において、調べた結果、10~200 kDaの多くのタンパク質において、Bis-Tris-HClゲルのほうが分離能が優れていることがわかった.このことから、Tris-HClあるいはTris-acetateゲルは、Bis-Tris-HClゲルでは不可能な高分子領域の解析に有効ではあるが、200kDa以下では、Bis-Tris-HClゲルの使用を推奨することにした.
さらに、中性で行うフォスタグSDS-PAGE は、多くのタンパク質のリン酸化解析において、アルカリ性で行うSDS-PAGEよりも有効であるとしていたが、アルカリ性条件でしか分離が不可能なタンパク質が存在することを発見した(業績文献5).それは、バクテリアのヒスチジンキナーゼのEvgS, ArcB, BarAなど、ハイブリッドヒスチジンキナーゼと呼ばれるタンパク質のヒスチジンがリン酸化したものに特異的な現象であった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Bis-tris-HClゲルと、Tris-HClあるいはTris-acetateゲルのリン酸化タンパク質分離能に本当に差異がないのかどうかを、詳細に検討することで、10~200 kDaの多くのタンパク質において、Bis-Tris-HClゲルのほうが分離能が優れていることがわかった.このことから、200kDa以下では、Bis-Tris-HClゲルの使用を推奨することにしたが、多くのゲルバッファーを提案した場合に、目的に合わせて何を選べばよいのかという指針を作ったことに意義がある.
また、改良型として発表した中性フォスタグSDS-PAGE では解析が不可能でも、従来法のフォスタグSDS-PAGE で解析可能なタンパク質を発見して、それを論文として発表できたことにも意義がある.

Strategy for Future Research Activity

前年度と当該年度において、Tris-HClあるいはTris-acetateゲルを開発したのであるが、これまでの予定では、これを用いて数kDaから数百kDaまでのタンパク質のリン酸化を一網打尽に分析することを目指していた.しかしながら、10~200 kDaの多くのタンパク質において、Bis-Tris-HClゲルのほうが分離能が優れていることがわかったので、200 kDaを境界に、ゲルを使い分ける必要がある.
この場合、煩雑な濃度勾配ゲル作成の操作を経て広範囲の分子量を網羅できるゲルを作成しなくても、ゲルを使い分けることによって様々な分子量領域のタンパク質を解析することができるので、早急に複数の細胞内タンパク質の同一ゲルによる同時解析の実施例を出していきたい.
今後、さらに多くの様々なタンパク質のリン酸化解析を実際に行っていくため生化学的、細胞生物学的 手法を多く用いることになる。したがって前年度に引き続き、主に抗体や酵素類などの生化学研究用試薬,細胞培養関連試薬と器具などの購入に使用させていただきたい.さらに、H24年度と同様にプラスチック汎用品、有機溶媒、電気泳動関連試薬と器具などの購入にも使用させていただきたい.また、研究成果の学会発表、そのための試料制作費にも使用させていただきたい.

  • Research Products

    (19 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (12 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Profiling of protein thiophosphorylation by Phos-tag affinity electrophoresis: evaluation of adenosine 5′-O-(3-thiotriphosphate) as a phosphoryl donor in protein kinase reactions.2014

    • Author(s)
      Eiji Kinoshita, Kinoshita-Kikuta, E., Shiba, A., Edahiro, K., Inoue, Y., Yamamoto, K., Yoshida, M., and Koike, T.
    • Journal Title

      Proteomics

      Volume: 14 Pages: 668-679

    • DOI

      doi: 10.1002/pmic.201300533.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Phos-tag-based magnetic-bead method for rapid and selective separation of phosphorylated biomolecules.2013

    • Author(s)
      Tsunehiro, M., Meki, Y., Matsuoka, K., Kinoshita-Kikuta, E., Eiji Kinoshita, and Koike, T.
    • Journal Title

      J. Chromatogr. B. Analyt. Technol. Biomed. Life. Sci.

      Volume: 925 Pages: 86-94

    • DOI

      doi: 10.1016/j.jchromb.2013.02.039.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sandwich assay for phosphorylation of protein multiplexes by using antibodies and Phos-tag.2013

    • Author(s)
      Eiji Kinoshita, Kinoshita-Kikuta, E., and Koike, T.
    • Journal Title

      Anal. Biochem.

      Volume: 438 Pages: 104-106

    • DOI

      doi: 10.1016/j.ab.2013.03.029.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Increase in Lipophilicity of Enalaprilat by Complexation with Copper(II) or Zinc(II) Ions.2013

    • Author(s)
      Fujioka, H., Hieda, Y., Kuramoto, Y, Konishi, K., Kinoshita-Kikuta, E., Eiji Kinoshita, and Koike T.
    • Journal Title

      Yakugaku Zasshi

      Volume: 33 Pages: 1135-1141

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] タンパク質リン酸化修飾の高感度検出法と新しいオミクス技術としての展開.2013

    • Author(s)
      木下英司,木下恵美子,小池透
    • Journal Title

      生化学

      Volume: 85 Pages: 447-552

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Phos-tag-based microarray techniques advance phosphoproteomics.2013

    • Author(s)
      Eiji Kinoshita, Kinoshita-Kikuta, E., and Koike, T.
    • Journal Title

      J. Proteomics Bioinform.

      Volume: S6 Pages: 8

    • DOI

      doi: 10.4172/jpb.S6-008

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Phos-tag Biotin as an on-demand tool for study on protein phosphorylome.

    • Author(s)
      Eiji Kinoshita, Emiko Kinoshita-Kikuta, and Tohru Koike
    • Organizer
      HUPO 12th Annual World Congress (HUPO2013)
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜,横浜市
  • [Presentation] Phosphorylation profiling of MAPK signaling cascade proteins by using neutral Phos-tag SDS-PAGE

    • Author(s)
      Emiko Kinoshita-Kikuta, Eiji Kinoshita, and Tohru Koike
    • Organizer
      HUPO 12th Annual World Congress (HUPO2013)
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜,横浜市
  • [Presentation] Rapid and selective separation of phosphorylated biomolecules by using a Phos-tag-based magneticbead method

    • Author(s)
      Masaya Tsunehiro, Yuma Meki, Emiko Kinoshita-Kikuta, Eiji Kinoshita, and Tohru Koike
    • Organizer
      HUPO 12th Annual World Congress (HUPO2013)
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜,横浜市
  • [Presentation] Quantitative analysis of effects of pH on the stability of His- and Asp-phosphoproteins in bacterial two-component system by using phosphate-affinity SDS-PAGE

    • Author(s)
      Akio Shiba, Keisuke Edahiro, Emiko Kinoshita-Kikuta, Eiji Kinoshita, and Tohru Koike
    • Organizer
      HUPO 12th Annual World Congress (HUPO2013)
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜,横浜市
  • [Presentation] Quantitative analysis of the phosphorylation state of a hybrid histidine kinase in bacterial twocomponent system by using phosphate-affinity SDS-PAGE

    • Author(s)
      Keisuke Edahiro, Akio Shiba, Emiko Kinoshita-Kikuta, Yuki Inoue, Eiji Kinoshita, and Tohru Koike
    • Organizer
      HUPO 12th Annual World Congress (HUPO2013)
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜,横浜市
  • [Presentation] 迅速かつ簡便にリン酸化生体分子を分離精製するための Phos-tag磁気ビーズの開発

    • Author(s)
      常弘 昌弥, 目木 勇馬, 木下 恵美子,木下 英司,小池 透
    • Organizer
      第64回日本電気泳動学会総会
    • Place of Presentation
      東北福祉大学ステーションキャンパス,仙台市
  • [Presentation] ヒスチジン,アスパラギン酸のタンパク質リン酸化解析におけるチオリン酸基供与体(ATP-gammaS)利用の有用性の検討

    • Author(s)
      芝 晃生,枝廣 圭祐,井上 裕希,木下 恵美子, 木下 英司,小池 透
    • Organizer
      第64回日本電気泳動学会総会
    • Place of Presentation
      東北福祉大学ステーションキャンパス,仙台市
  • [Presentation] ハイブリッド型ヒスチジンキナーゼにおけるリン酸基転移反応の制御機構解析

    • Author(s)
      枝廣 圭祐,芝 晃生,井上 裕希,木下 恵美子, 木下 英司,小池 透
    • Organizer
      第64回日本電気泳動学会総会
    • Place of Presentation
      東北福祉大学ステーションキャンパス,仙台市
  • [Presentation] 近接Phos-tagゲルを用いたリン酸化タンパク質の電気泳動法

    • Author(s)
      目木 勇馬,木下 恵美子,木下 英司,小池 透
    • Organizer
      第64回日本電気泳動学会総会
    • Place of Presentation
      東北福祉大学ステーションキャンパス,仙台市
  • [Presentation] ハイブリッド型ヒスチジンキナーゼにおけるリン酸基転移反応の制御機構解析

    • Author(s)
      枝廣圭祐, 芝 晃生, 井上裕希,木下恵美子, 木下英司,小池 透
    • Organizer
      修飾シグナル病 第3回 公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学医科学研究所,東京
  • [Presentation] 迅速かつ簡便にリン酸化生体分子を分離精製するためのPhos-tag磁気ビーズの創製

    • Author(s)
      常弘昌弥, 目木勇馬, 木下恵美子,木下英司, 小池 透
    • Organizer
      修飾シグナル病 第3回 公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学医科学研究所,東京
  • [Presentation] 亜鉛サイクレン磁気ビーズを用いたチオール化合物の精製

    • Author(s)
      藤岡晴人,稗田雄三,常弘昌弥,木下恵美子,木下英司,小池 透
    • Organizer
      日本薬学会第134年会
    • Place of Presentation
      熊本市総合体育館,熊本市
  • [Remarks] 広島大学大学院医歯薬保健学研究院医薬分子機能科学研究室

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/tkoike/index.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi