• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

脊椎動物の進化軸から見た中枢神経D-セリン代謝とその役割の解明

Research Project

Project/Area Number 24590351
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

田中 裕之  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (10293820)

KeywordsD-セリンデヒドラターゼ / D-セリン / アストロサイト / NMDA型グルタミン酸受容体
Research Abstract

D-セリンは脊椎動物の中枢神経において、NMDA型グルタミン酸受容体に結合し興奮性神経伝達物質として働いている。したがって、脊椎動物の中枢神経にはD-セリン濃度の調節機構が存在していると予想されるがその実態は明らかではない。グリア細胞のひとつであるアストロサイトはニューロンに栄養を供給し、老廃物を回収し、ニューロン間の空間を充填して構造的に支えるだけの細胞と考えられてきたが、近年、情報伝達にも関与する機能が注目されている。
脊椎動物のD-セリン分解酵素としてD-アミノ酸オキシダーゼとD-セリンデヒドラターゼの2つが知られているが、哺乳類以外の脊椎動物、例えばニワトリ中枢神経では、D-セリンデヒドラターゼだけが発現し、D-アミノ酸オキシダーゼは発現していない。本研究では、免疫組織化学的にD-セリンデヒドラターゼの局在を調べ、ニワトリ脳ではアストロサイトがD-セリン濃度の調節に関与していることを明らかにした。
我々のこれまでの研究により、哺乳類の脳ではD-セリンはアストロサイト特異的に発現するD-アミノ酸オキシダーゼによってその濃度調節がおこなわれている。今回の結果とあわせて考えると、脊椎動物の進化軸を通じて興奮性神経伝達物質であるD-セリンの代謝分解はアストロサイトが担っており、D-セリンを介した情報伝達の調節に関与していると考えられる。しかし、アストロサイトがD-セリン分解のために使う酵素は、D-セリンデヒドラターゼからD-アミノ酸オキシダーゼに進化の過程でスイッチしている可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

我々が作製したD-セリンデヒドラターゼのポリクローナル抗体を用いた蛍光二重染色により、D-セリンデヒドラターゼはニワトリ脳においてグリア細胞のアストロサイトに発現していた。今回、D-セリンの分解担当細胞がアストロサイトであることが明らかになったことで哺乳類との比較が可能となり、脊椎動物の進化軸から見たD-セリン代謝の役割の理解が進んだ。

Strategy for Future Research Activity

現在までにD-セリンデヒドラターゼ発現量を改善するため、発現系の宿主に合わせたコドン出現頻度の最適化を行い、人工遺伝子を合成した。次年度は、野生型および変異型の酵素について大量発現系を構築するため、大腸菌の培養条件の検討をすすめる。さらに、X線結晶構造解析をおこない本酵素が活性中心にもつ亜鉛イオンの役割について調べる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Immunohistochemical localization of D-serine dehydratase in chicken tissues.2014

    • Author(s)
      Nishimura Y, Tanaka H, Ishida T, Imai S, Matsusue Y, Agata Y, Horiike K.
    • Journal Title

      Acta Histochemica

      Volume: S0065-1281 Pages: 00244-4

    • DOI

      10.1016/j.acthis.2013.12.011.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Planarian D-amino acid oxidase is involved in ovarian development during sexual induction.2014

    • Author(s)
      Maezawa T, Tanaka H, Nakagawa H, Ono M, Aoki M, Matsumoto M, Ishida T, Horiike K, Kobayashi K.
    • Journal Title

      Mech of Development

      Volume: 132 Pages: 69-78

    • DOI

      10.1016/j.mod.2013.12.003.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 安定同位体標識ダブシルクロリドによるアミンの定量的分析2013

    • Author(s)
      石田哲夫、田中裕之、西村嘉洋、坂本健補、堀池喜八郎
    • Organizer
      第86回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20130911-20130913
  • [Presentation] Escherichia coli由来ジヒドロピリミジンデヒドロゲナーゼのnFeS2鉄硫黄クラスターに配位するアミノ酸残基の役割2013

    • Author(s)
      谷泰史、吉田吉孝、秀瀬涼太、齊藤茂樹、中島洋、渡辺芳人、石田哲夫、田中裕之、堀池喜八郎、栗原達夫、江崎信芳、三原久明
    • Organizer
      第86回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20130911-20130913
  • [Presentation] ヒト血清アルブミンへのダンシルアミノ酸の結合機構2013

    • Author(s)
      石田哲夫、田中裕之、西村嘉洋、阪本健補、堀池喜八郎
    • Organizer
      第13回日本蛋白質科学会年会
    • Place of Presentation
      鳥取
    • Year and Date
      20130612-20130614
  • [Presentation] Switching from asexual to sexual reproduction in the planarian Dugesia ryukyuensis:The role of D-amino acid oxidase2013

    • Author(s)
      前澤孝信、田中裕之、小林一也
    • Organizer
      第46回日本発生生物学会大会
    • Place of Presentation
      松江
    • Year and Date
      20130528-20130531
  • [Presentation] 脊椎動物の進化とD-セリン代謝

    • Author(s)
      田中裕之、石田哲夫、西村嘉洋、坂本健補、堀池喜八郎
    • Organizer
      第86回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi