2012 Fiscal Year Research-status Report
パターン認識受容体の切断により糖尿病血管合併症を制御する
Project/Area Number |
24590375
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
山本 靖彦 金沢大学, 医学系, 准教授 (20313637)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 博 金沢大学, 医学系, 教授 (00115198)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | RAGE / 可溶型RAGE / shedding |
Research Abstract |
先ずは、細胞内cAMP上昇試薬によってヒト・マウスRAGEがsheddingを受け可溶型RAGE(sRAGE)が生じることを見出した。これを引き起こす細胞内シグナル伝達経路には、cAMP上昇に伴うprotein kinase A (PKA)の活性化、続いてヒトRAGEでは主にMMP2, 9活性化が、マウスRAGEにおいてはMMP9活性化が重要であった。これとは別に、RAGE shedding誘導の薬剤・化合物のスクリーニングをNFkBのプロモーター配列下流にluciferase遺伝子を組み込んだ安定ヒトRAGE過剰発現ラットC6グリオーマ細胞を用いて行った。リガンドとしてはS100タンパクを用いた。Screen-Well@FDA Approved Drug Library(2 mg/mL) BML-2841J Version 1.6Jの約640種類の薬剤について、一次スクリーニングを行った結果、102種類の薬剤でNFkB活性化シグナルの抑制作用が認められた。今後は候補薬剤について、RAGEシグナル抑制作用の濃度依存性およびRAGE shedding増強作用を解析し、RAGE sheddingの分子メカニズムを追究する。また、細胞培養系で内在性のsRAGE, esRAGEを検出することもなく細胞膜上のsheddingを容易に且つ安定に検出可能なモニタリングアッセイシステムを構築した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の研究計画の通り、RAGE shedding誘導の薬剤・化合物のスクリーニングを行い、102種類の候補薬剤・化合物の有効性を見出した。今後は、新たに樹立したRAGE shedding安定検出モニタリングアッセ系と組み合わせることで、RAGE sheddingの分子メカニズムの追究が可能となる。
|
Strategy for Future Research Activity |
RAGE shedding誘導を引き起こす候補薬剤・化合物の2次、3次スクリーニングを行う。RAGE細胞内ドメインC末端にHAあるいはHisタグを付加した発現ベクターコンストラクトを用いたsheddingによる切断後のRAGE細胞内C端ドメインの細胞内局在、特に核への移行の有無を調べる。また、ヒト・マウスRAGEタンパク細胞膜近傍領域のshedding部位を同定するための絞り込みを行う。研究代表者がこれまでに独自に樹立・維持しているヒトRAGE過剰発現糖尿病合併症モデルを用いてRAGE sheddingを引き起こすことが病態発症進展の予防・治療に繋がるかどうかの効果判定を行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
当初の研究計画通り消耗品(細胞培養用培地・血清・プラスチック器具・生化学分子生物学試薬など)の購入と実験動物用マウスの購入などを行う。また、日本糖尿病学会、日本生化学会、米国糖尿病学会など関連学会への参加旅費とする。また、複数の学術論文の作成と投稿を行う予定である。
|
-
-
-
-
[Journal Article] Receptor for advanced glycation end products regulates adipocyte hypertrophy and insulin sensitivity in mice: involvement of toll-like receptor 2.2013
Author(s)
Monden M, Koyama H, Otsuka Y, Morioka T, Mori K, Shoji T, Mima Y, Motoyama K, Fukumoto S, Shioi A, Emoto M, Yamamoto Y, et al,
-
Journal Title
Diabetes
Volume: 62(2)
Pages: 478-489
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
[Journal Article] Anti-HMGB1 monoclonal antibody ameliorates fluid percussion-induced brain injury in rats through protection of BBB and inhibition of inflammatory responses.2012
Author(s)
Okuma Y, Liu K, Wake H, Zhang J, Maruo T, Date I, Yoshino T, Ohtsuka A, Otani N, Tomura S, Shima K, Yamamoto Y, et al.
-
Journal Title
Ann Neurol
Volume: 71(3)
Pages: 373-384
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-