• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

アルツハイマー病におけるトリプトファン代謝異常のアミロイド代謝に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 24590397
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNational Center for Geriatrics and Gerontology

Principal Investigator

滝川 修  独立行政法人国立長寿医療研究センター, 治療薬探索研究部, 室長 (70163342)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥野 海良人  独立行政法人国立長寿医療研究センター, ラジオアイソトープ管理室, 特任研究員 (50623980)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsアルツハイマー病 / トリプトファン代謝 / アミロイドβペプチド / キノリン酸 / 神経毒 / IDO
Research Abstract

アルツハイマー病(AD)は加齢に伴い増加する神経変性疾患であり、高齢化が急速に進む本邦において現在約100万人の患者数が25年後には約200万人に倍増すると試算されており、その予防法・治療法の開発は喫緊の社会的課題となっている。本研究の目的は、最近申請者らが見出したAD脳で生じている神経毒キノリン酸産生を伴うトリプトファン(Trp)代謝異常のアミロイド代謝に与える影響を解析し、ADの予防法や治療法の開発に資する新たな科学的基盤を提供することにある。
これまでに申請者らはキノリン酸のマウス海馬内投与でアミロイドβペプチド(Aβ)が数倍に増加すること、そして本増加が反応性アストロサイトに因ることを免疫組織学的に明らかにし、実際マウス胎児脳由来の培養アストロサイト(静止型)が炎症性刺激により反応性アストロサイトに変換することでAβ産生能を獲得することを証明した。本年度はこのアミロイド代謝変化の分子機構を解明するために、静止型から反応性への転換に伴うAβの産生と分解に関与する酵素群及びアミロイド前駆体蛋白(APP)の発現レベルの変動を生化学的に解析した。その結果、Aβ産生の増加はアミロイド前駆体蛋白及びAβ切り出し酵素βセクレターゼの発現増強とAβ分解であるネプリライシン分解酵素の発現低下によってもたらされていることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初、平成24年度に実施する研究計画としてマウス海馬内へのキノリン酸投与で増加する反応性アストロサイトの誘導因子(炎症性サイトカインを想定)の同定を予定していた。しかし、マウス海馬内へのキノリン酸投与の技術的習得に(担当、奥野海良人研究員)想定以上の時間を要したため、平成25年度に予定していた研究(反応性アストロサイトによるAβ産生分子機構の解明)を優先させ、研究実績の概要に記載したような成果を上げることができたため。また、脳内投与の技術的課題も解決できたため。平成25年度にキノリン酸投与で誘導される内在性アストロサイト誘導因子を同定する予定である。

Strategy for Future Research Activity

申請書らは免疫組織学的解析及び生化学的解析で示すように神経毒キノリン酸のマウス海馬内投与により、神経細胞の傷害が引き金となって、まず活性化ミクログリア(Iba1陽性細胞)が約1週間後に動員され、それに引き続きアミロイド前駆体蛋白(APP)を発現した反応性アストロサイト(GFAP陽性細胞)が誘導されることを明らかにしている。活性化ミクログリアはTNF-αやIL-6等の炎症性サイトカインを含む炎症性メディエーターを産生する。また、ある種の炎症性サイトカインは静止型アストロサイトを刺激し反応性アストロサイトに変換することが知られている。従って、キノリン酸投与で動員される活性化ミクログリアがこれらのメディエーターを産生して反応性アストロサイトを誘導していると予想される。その因子を以下の手順で同定する。
1)キノリン酸の海馬内投与後、継時的に海馬組織を採取し抗体アレイ法(40種類の炎症関連サイトカインの測定可能なInflammation antibody array)により増加する炎症性メディエーターを同定する。
2)1)で同定したメディエーターをマウス海馬から調整した静止型アストロサイトに添加し反応性アストロサイトへの転換をin vitroで検証し、さらに海馬内に直接投与し反応性アストロサイトの誘導をin vivoで検証する。
3)1)で同定したメディエーターに反応性アストロサイト誘導能が見出せなかった場合、抗体アレイでカバーできなかった因子の存在が考えられる。この場合は、キノリン酸投与後の海馬組織抽出液中にその因子の存在を検討し、各種クロマトグラフィーによる精製純化した後、LC-MSを駆使して生化学的な同定を試みる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究費の大半は消耗品の購入に充てる。その主な内容は、マウス、抗体アレイ(Inflammation antibody arrray)(平成25年度研究計画の実験1)、マウス、子牛血清、培養用消耗品(培養皿など)(平成25年度研究計画の実験2)、マウス、蛋白精製用カラム(平成25年度研究計画の実験3)。
平成25年度研究計画
実験1)キノリン酸の海馬内投与後、継時的に海馬組織を採取し抗体アレイ法(40種類の炎症関連サイトカインの測定可能なInflammation antibody array)により増加する炎症性メディエーターを同定する。実験2)1)で同定したメディエーターをマウス海馬から調整した静止型アストロサイトに添加し反応性アストロサイトへの転換をin vitroで検証し、さらに海馬内に直接投与し反応性アストロサイトの誘導をin vivoで検証する。実験3)1)で同定したメディエーターに反応性アストロサイト誘導能が見出せなかった場合、抗体アレイでカバーできなかった因子の存在が考えられる。この場合は、キノリン酸投与後の海馬組織抽出液中にその因子の存在を検討し、各種クロマトグラフィーによる精製純化した後、LC-MSを駆使して生化学的な同定を試みる。
その他:学会での研究成果の発表に旅費を計上した。

  • Research Products

    (16 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Synthesis and biological evaluation of novel tryptoline derivatives as indoleamine 2,3-dioxygenase (IDO) inhibitors.2013

    • Author(s)
      Tanaka M, Li X, Hikawa H, Suzuki T, Tsutsumi K, Sato M, Takikawa O, Suzuki H, Yokoyama Y.
    • Journal Title

      Bioorg Med Chem.

      Volume: 21 Pages: 1159-1165

    • DOI

      10.1016/j.bmc.2012.12.028.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] NMR-based Metabolomics of Urine in a Mouse Model of Alzheimer’s Disease: Identification of Oxidative Stress Biomarkers.2013

    • Author(s)
      Fukuhara K, Ohno A, Ota Y, Senoo Y, Maekawa K, Okuda H, Kurihara M, Okuno A, Niida S, Saito Y, Takikawa O.
    • Journal Title

      J Clin Biochem Nutr.

      Volume: 52 Pages: 133-138

    • DOI

      10.3164/jcbn.12-118.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Association of enhanced activity of indoleamine 2,3-dioxygenase in dendritic cells with the induction of regulatory T cells in chronic hepatitis C infection.2013

    • Author(s)
      Higashitani K, Kanto T, Kuroda S, Yoshio S, Matsubara T, Kakita N, Oze T, Miyazaki M, Sakakibara M, Hiramatsu N, Mita E, Imai Y, Kasahara A, Okuno A, Takikawa O, Hayashi N, Takehara T.
    • Journal Title

      J Gastroenterol.[Epub ahead of print]

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • DOI

      mitei

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Downregulation of indoleamine-2,3-dioxygenase in cervical cancer cells suppresses tumor growth by promoting natural killer cell accumulation.2012

    • Author(s)
      Sato N, Saga Y, Mizukami H, Wang D, Takahashi S, Nonaka H, Fujiwara H, Takei Y, Machida S, Takikawa O, Ozawa K, Suzuki M.
    • Journal Title

      Oncol Rep.

      Volume: 28 Pages: 1574-1578

    • DOI

      10.3892/or.2012.1984.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 新規IDO阻害剤の活性評価2012

    • Author(s)
      李シン(昕)、田中実、滝川修、横山祐作
    • Organizer
      第40回構造活性相関シンポジウム
    • Place of Presentation
      岡崎
    • Year and Date
      20121129-20121130
  • [Presentation] NMRを用いたアルツハイマー病モデルマウスのメタボローム解析2012

    • Author(s)
      福原 潔、大野彰子、太田庸介、前川京子、奥田晴宏、栗原正明、奥野海良人、新飯田俊平、斎藤嘉朗、滝川 修
    • Organizer
      第65回日本酸化ストレス学会
    • Place of Presentation
      徳島
    • Year and Date
      20120607-20120608
  • [Presentation] Aβ Production from Reactive Astrocytes Induced by Endogenous Neurotoxin Quinolinic Acid : A New Aspect of Alzheimer’s Disease.

    • Author(s)
      Okuno A, Zhang G, Yoshimi T, Mikawa R, Takikawa O.
    • Organizer
      Alzheimer’s disease Association International Conference (AAIC) 2012
    • Place of Presentation
      Vancouver, Canada
  • [Presentation] 血中miRNAとEndothelial Microparticles - microRNAs in the endothelial microparticles-

    • Author(s)
      新飯田俊平、山本誠士、村松昌、東英梨月、本山昇、滝川修
    • Organizer
      第4回日本RNAi研究会
    • Place of Presentation
      広島
  • [Presentation] Lipidomic analysis of brain and plasma from a mouse model of Alzheimer’s disease.

    • Author(s)
      Tajima Y, Maekawa K, Ishikawa M, Murayama M, Nishimaki-Mogami T, Nakanishi1 H, Ikeda K, Arita M, Taguchi R, Gong J, Okuno A, Niida S, Takikawa O, Saito Y.
    • Organizer
      第53回国際脂質生化学会
    • Place of Presentation
      Banff, Canada
  • [Presentation] Biological Evaluation on New Inhibitors of Indoleamine 2, 3-Dioxygenase.

    • Author(s)
      Li X, Tanaka M, Takikawa O, Yokoyama Y.
    • Organizer
      The Ninth China-Japan Joint Symposium on Drug Design and Development
    • Place of Presentation
      Guilin, China
  • [Presentation] Organ Specificity of Tryptophan Metabolism in Humans.

    • Author(s)
      Takikawa O.
    • Organizer
      第13回国際トリプトファン研究会サテライトシンポジウム
    • Place of Presentation
      Brisbane, Australia
    • Invited
  • [Presentation] Pathogenic role of IDO in Alzheimer’s disease: Astrocytes but not neurons are responsible for the increase of amyloid β peptide induced by neurotoxin quinolinic acid.

    • Author(s)
      Okuno A, Yoshimi T, Okada K, Mikawa R, Takayanagi A, Takikawa O.
    • Organizer
      第13回国際トリプトファン研究会
    • Place of Presentation
      Sydney, Australia
  • [Presentation] アルツハイマー病モデルマウスの脳組織及び血漿における脂質メタボローム解析

    • Author(s)
      田島陽子、前川京子、石川将己、村山真由子、妹尾勇弥、最上(西巻)知子、中西広樹、池田和貴、有田誠、田口良、檜垣小百合、奥野海良人、新飯田俊平、滝川修、斎藤嘉朗
    • Organizer
      第85回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      福岡
  • [Presentation] 反応性アストロサイトによるアミロイドβペプチド産生機構

    • Author(s)
      吉見立也、奥野海良人、岡田健、三河隆太、高柳亜紀子、滝川修
    • Organizer
      第85回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      福岡
  • [Presentation] The pathological role of IDO-medicated tryptophan metabolism in Alzheimer’s disease.

    • Author(s)
      Takikawa O
    • Organizer
      旭川医科大学 第1回教育研究センター主催国際シンポジウム:トリプトファン代謝と脳機能/疾患
    • Place of Presentation
      旭川
    • Invited
  • [Patent(Industrial Property Rights)] アルツハイマー病の発症を予測する方法2012

    • Inventor(s)
      滝川修・奥野海良人・その他5名
    • Industrial Property Rights Holder
      滝川修・奥野海良人・その他5名
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2012-151620
    • Filing Date
      2012-07-05

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi