2014 Fiscal Year Annual Research Report
前立腺癌患者QOL評価におけるゴールドスタンダードの確立に関する研究
Project/Area Number |
24590594
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
並木 俊一 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (40400353)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荒井 陽一 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50193058)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 前立腺癌 / QOL / 国際比較研究 / 人種 |
Outline of Annual Research Achievements |
対象は2012年1月から12月までに局所前立腺癌と診断され前立腺全摘除術を施行された日本人(JM)126名、韓国人(KM)288名。1) QOL調査は治療開始後1,3,6,12ヶ月後にEPIC質問票を用いた。本研究で用いた調査票であるEPIC (Expanded Prostate Cancer Index Composite) は50項目の質問があり「排尿(Urinary)」、「排便(Bowel)」、「性(Sexual)」、「ホルモン(Hormonal)」の4つの下位尺度で構成され、各々の下位尺度は「機能(Function)」「負担感(Bother)」で構成されている。研究成果:平成24年2月にAsan Medical Centerとの共同研究グループを立ち上げた。治療前に評価可能だったのはJMが73名、KMが273名だった。術式では恥骨後式前立腺全摘除術の割合はKMが26%、JMが52%だった(p <0.001)。治療前のPDE-5Iの内服の割合はKMの方が高かった(2% vs. 12%, P=0.008)。パートナー有の割合ではKMの方が高かった。術前及び術後の排尿機能および排便機能に両群に有意差を認めなかった。術前の性機能はKMのほうが高値を示した。しかし性的能力に対する負担感(sexual bother)はJMのほうが軽度であった。術後の性機能は両群に有意差を認めなかった。しかしsexual botherはKMのほうが低値であった。 結論:質問票による評価では両国の術後の排尿及び排便機能は類似していた。性機能に対する負担感はJMのほうが軽い傾向を認めた。
|
-
-
[Presentation] Ethnic variation in quality of life among Japanese and Korean men with prostate cancer following radical prostatectomy.2014
Author(s)
Shunichi Namiki, Sejung Park, Takuya Koie, Shintaro Narita, Choung-Soo Kim, Jun Hyuk Hong, Tomonori Habuchi, Chikara Ohyama, Hanjong Ahn, Yoichi Arai
Organizer
31th Japan-Korea Urological Congress.
Place of Presentation
Roppongi Hills Tower (Tokyo), Japan
Year and Date
2014-09-30
-
[Presentation] 日本及び韓国における前立腺癌QOLの比較.2014
Author(s)
並木俊一, Sejung Park, 古家琢也, 成田伸太郎, Choung-Soo Kim, Tomonori 羽渕友則, 大山力, Hanjong Ahn, 荒井陽一
Organizer
第102回日本泌尿器科学会総会
Place of Presentation
神戸国際会議場(神戸)
Year and Date
2014-04-21