• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

漢方薬・生薬中のアリストロキア酸(腎障害惹起物質・発がん物質)の検出法の確立

Research Project

Project/Area Number 24590838
Research InstitutionOsaka Prefectural Institute of Public Health

Principal Investigator

田上 貴臣  大阪府立公衆衛生研究所, 衛生化学部, 主任研究員 (00321943)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武田 章弘  大阪府立公衆衛生研究所, 衛生化学部, 技師 (00622755)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords生薬 / アリストロキア酸
Outline of Annual Research Achievements

【目的】漢方薬原料である生薬中のアリストロキア酸Ⅰを分析するための公定法は、生薬由来の妨害を受け、アリストロキア酸Ⅰの含有の有無を明確に判定できない場合がある。また、日本薬局方に定められていない植物などを使用した健康食品などにアリストロキア酸が混入することが考えられる。本研究では、生薬、漢方薬、健康食品にアリスロトキア酸が含まれていないことを確認するための選択的な分析法と健康被害発生時などの原因究明のための簡便かつ迅速な分析法を確立する。
【方法】固相抽出法と夾雑物の影響を受けにくい液体クロマトグラフ/質量分析計を組み合わせ、特異性の高い分析法について検討する。また、分析法の選択肢を増やすために誘導体化とガスクロマトグラフ/質量分析計を組み合わせた分析法についても検討する。
【結果】平成26年度においては、誘導体化とガスクロマトグラフ/質量分析計を組み合わせた健康食品中のアリストロキア酸の分析法を確立した。
【まとめ】研究期間全体を通じての成果は以下のとおりである。1.生薬・漢方薬を対象とした固相抽出法と液体クロマトグラフ/質量分析計を組み合わせた選択的な分析法を確立した。これにより、公定法ではアリストロキア酸の含有の有無を明確に判定できない場合においても、明確な判定をすることが可能となった。2.健康食品を対象とした誘導体化とガスクロマトグラフ/質量分析計を組み合せた分析法を確立した。これにより、分析法の選択肢を増やすことができ、その場に応じた分析法を選択することが可能となった。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi