2013 Fiscal Year Research-status Report
細胞老化制御による進行動脈硬化症退縮―本邦高齢者生活習慣病の新規治療法を目指して
Project/Area Number |
24590881
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
林 登志雄 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (80303634)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梅垣 宏行 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40345898)
|
Keywords | 抗老化 / 動脈硬化性疾患 / 遺伝子制御 / 一酸化窒素 / 内皮機能制御 |
Research Abstract |
高齢者健康長寿を目的に、内皮機能制御を伴う細胞老化制御療法の生活習慣病治療への応用を目指した。 1.高齢者に普遍的な食後高血糖(耐糖能異常)モデルの検討及び高グルコース下細胞老化機序を解明した。細胞老化はreplicative/stress induced 双方を検討し,上記モデルは糖尿病モデルと異なりstress induced senescenceで、内皮機能はNOよりも活性酸素制御の影響を大きく受けた。抗老化療法による動脈硬化抑制(及び退縮)では、アルギニン、シトルリンが各々NO合成酵素を活性化し血管内皮機能改善を介し抗動脈硬化作用を示し、同時に細胞(動脈内皮)老化も抑制した。抗老化作用物質として種々の候補を検討し、肝X受容体作動物質やCa拮抗薬の作用に可能性を見出し,前者には抗動脈硬化作用も認め双方とも論文化した。食後高血糖モデルの細胞老化と動脈硬化との関連はNO合成酵素よりNADPH oxidase等活性酸素産生酵素への作用が認められた。 2.高齢者動脈硬化治療の動物モデルは、高齢者動脈硬化危険因子として加齢と脂質異常症及び耐糖能異常併存を想定し、ZDF:Zucker diabetic fatty ratの有用性を見出し,上記肝X受容体作動物質の作用確認に用い論文採択された。耐糖能異常モデルである経管でのグルコースの1日2時間X2-3回投与の食後高血糖ラットモデルも論文投稿中である。ヒトでの検討は、後期高齢者telomere長の報告がなく糖尿病罹患高齢者には早期の老化が認められるとの先行知見に基づき倫理委員会での研究承認後、本学老年内科外来通院(自立)、特別養護老人ホーム入居要介護後期高齢者と健常及糖尿病罹患非高齢者に、サザンブロット法等を改変し確立した手法にて老化指標マーカーでもあるtelomere長,NO代謝物や各種サイトカインを検討し学会発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
細胞老化制御物質の検討、耐糖能異常モデルでの検討,ヒトでの検討とも軌道に乗り進捗している。動物での糖尿病&脂質異常モデルは当初予定と異なる種類だがより病態が類似するラットを入手検討する事が出来論文化もできたためこれにて進める予定としている。最終年度に当初予定をほぼ達成できると期待し、論文化迄を完成させたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は概ね当初の予定に追いついた。作業仮説が達成できた事より、よりヒトの病態に近づけた動物モデル等での長期延命効果を含む更なる検討、ヒトでの検討を更に進めて行くため精力的に研究を進める。
|