• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

アスピリン起因性胃粘膜傷害におけるピロリ菌病原因子の存在意義の解明

Research Project

Project/Area Number 24590912
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

杉本 光繁  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (80397398)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古田 隆久  浜松医科大学, 医学部附属病院, 准教授 (10303546)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords低用量アスピリン / H. pylori / 病原因子 / cagA / レニンアンジオテンシン
Research Abstract

本研究は、胃粘膜内へのHelicobacter pylori(HP)感染における上部消化管疾患(胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃癌など)の多様性を規定する因子の一つとして考えられているレニン-アンジオテンシン(renin-angiotensin, RA)システムの胃粘膜内における生理活性メカニズムを、胃癌細胞株あるいは動物スナネズミモデルにHPを感染させることによって解明することを目的としている。更に、近年増加するNSAIDsや低用量アスピリン(LDA)内服者の消化管粘膜傷害の発症にかかわると考えられるHPの病原因子(cagA, vacA, oipA, dupAなど)の影響についても同時に解明する計画をたてている。その中で、RAシステム阻害薬であるアンジオテンシ変換酵素(ACE)阻害薬とアンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)投与することで、胃粘膜内の抗炎症作用や化学発癌予防効果についても評価し、高齢者社会を迎える中での同薬剤投与による胃癌発癌予防の可能性を探ることも目的として立案された。
本研究では、HP非感染スナネズミと感染スナネズミで、RAシステムの各因子の発現が有意に異なり、その発現レベルも感染後の経過により異なることが示された。それは、病理組織学的に胃粘膜内の単核球を含めた炎症細胞浸潤の程度とも明らかに相関をしており、胃粘膜内の炎症性サイトカイン値とも有意に相関していた。今後は、LDA投与中の胃粘膜内での炎症所見や粘膜傷害の程度とHP感染との相関を明らかにするとともに、HP病原因子の影響も検討する予定である。現在、HP病原因子のノックアウト菌の作成を行っており、作製が完成した後より実験を開始予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

前述のごとく、HP非感染スナネズミと感染スナネズミで、RAシステムの各因子の発現が有意に異なり、その発現レベルも感染後の経過により異なること、そして病理組織学的に胃粘膜内の単核球を含めた炎症細胞浸潤の程度とも明らかに相関をしている事を示したが、HP病原因子のノックアウト菌の作成、同菌の培養、LDA投与の用量設定、化学発癌効果が期待できるRAシステム阻害剤の用量設定に難渋をしている。
現在は実験協力者と協議を行いながら問題点の解決策の模索を行うとともに、今後の実験の方向性について話し合いを続けているところである。

Strategy for Future Research Activity

LDAを内服させたスナネズミモデルにHP 7.13のwild typeとともに合計4種類のHP病原因子のKO菌を感染させ、感染後12ヶ月まで胃粘膜の粘膜傷害の程度や炎症程度を病理組織学的に評価するとともに、RAシステムの各分子、炎症性サイトカイン、増殖因子のmRNAとタンパク発現程度を経時的に検討する。また、ACE阻害薬やARBを同時投与し、それらの薬剤による胃粘膜傷害予防作用や抗炎症作用の評価を同時に行う予定となっている。
今年度は、HPの病原因子のKO菌を作成し(HP 7.13 wild type strain, -cagA-KO, -oipA-KO, -vacA-KO, -babA-KO strains)、生後6週齢雄性スナネズミ(MGS/Sea)に感染をさせる。HP陰性Control群、HP陰性LDA群、HP陽性Control群、HP陽性LDA群、HP陽性LDA-cagA群、HP陽性LDA-oipA群、HP陽性LDA-vacA群、HP陽性LDA-babA群の8つの群を作成し、感染1, 3, 6, 9, 12ヶ月後の胃粘膜傷害程度、病理組織学的な胃粘膜内の萎縮程度や炎症程度、胃粘膜中のmRNAやタンパク発現の経時的な変化[RAシステム(アンジオテンシノーゲン、レニン、AGI、AGII、AT1受容体、ATII受容体),炎症性サイトカイン(IL-1,-6,-8,-10,-17,-18, TNF-α), 増殖因子(VEGF, EGF)]を評価する予定である。
ACE阻害薬による化学発癌予防効果の検討として胃粘膜培養細胞(RGM-1細胞)と胃癌細胞株(AGS細胞、MKN45細胞)にHPのwild type, KO菌を感染させることによりRAシステム, 炎症性サイトカイン, 増殖因子の発現を評価し、LDAを処理した際の上記分子の変化を、LDA投与量別にも評価をする予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

上記の実験計画に沿わせて実験を行うために、スナネズミの購入費とともに、スナネズミ飼料代や動物の維持費、投与する薬剤費(LDA,ACE阻害薬、ARB)、mRNA測定するための試薬(Real-Time PCR SYBR Green、SuperScript III
、mRNA抽出キット)、タンパクを定量するための試薬(Western Blotting関連試薬)を計上する予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2012

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Impact of acid inhibition on esophageal mucosal injury induced by low-dose aspirin2012

    • Author(s)
      Sugimoto M, Nishino M, Kodaira C, Yamade M, Uotani T, Ikuma M, Furuta T
    • Journal Title

      Digestion

      Volume: 85 Pages: 9-17

    • DOI

      10.1159/000329295

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rabeprazole 10mg qds deceases 24-hour intragastric acidity significantly more than rabeprazole 20mg bd or 40mg om overcoming CYP2C19 genotype2012

    • Author(s)
      Sugimoto M, Shirai N, Nishino M, Kodaira C, Uotani T, Yamade M, Sahara S, Ichikawa H, Sugimoto K, Miyajima H, Furuta T
    • Journal Title

      Aliment Pharmacol Ther

      Volume: 36 Pages: 627-634

    • DOI

      10.1111/apt.12014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Role of Helicobacter pylori plasticity region genes for development of gastroduodenal diseases2012

    • Author(s)
      Sugimoto M, Watada M, Jung SW, Graham DY, Yamaoka Y
    • Journal Title

      J Clin Microbiol

      Volume: 50 Pages: 441-448

    • DOI

      10.1128/JCM.00906-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The role of the renin-angiotensin system in gastric oncogenesis2012

    • Author(s)
      Sugimoto M, Yamaoka Y, Shirai N, Furuta T
    • Journal Title

      J Gastroenterol Hepetol

      Volume: 27 Pages: 442-451

    • DOI

      10.1111/j.1440-1746.2011.06964.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The intact dupA cluster is a more reliable Helicobacter pylori virulence marker than dupA alone.2012

    • Author(s)
      Jung SW, Sugimoto M, Shiota S, Graham DY, Yamaoka Y
    • Journal Title

      Infect Immun

      Volume: 80 Pages: 381-387

    • DOI

      10.1128/IAI.05472-11

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 抗凝固薬と消化管出血(消化器内科の立場から)2012

    • Author(s)
      杉本光繁、魚谷貴洋、山出美穂子、佐原秀、市川仁美、古田隆久
    • Organizer
      第33回日本臨床薬理学会
    • Place of Presentation
      那覇
    • Year and Date
      20121129-20121201
  • [Presentation] 保険的適応外疾患に対するH. pylori除菌療法における個別化療法の有用性2012

    • Author(s)
      杉本光繁、魚谷貴洋、西野眞史、山出美穂子、佐原秀、山田貴教、大澤恵、杉本健、金岡繁、古田隆久
    • Organizer
      JDDW
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      20121007-20121010
  • [Presentation] 低用量アスピリン起因性逆流性食道炎におけるH. pylori感染の影響2012

    • Author(s)
      杉本光繁、魚谷貴洋、西野眞史、山出美穂子、佐原秀、古田隆久
    • Organizer
      第18回日本ヘリコバクター学会学術集会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      20120629-20120630
  • [Presentation] Efficacy of frequent PPI dosing for potent acid inhibition over 24 hours2012

    • Author(s)
      Mitsushige Sugimoto, Takahiro Uotani, Masafumi Nishino, Mihoko Yamade, Shu Sahara, Takanori Yamada, Satoshi Osawa, Ken Sugimoto, Takahisa Furuta
    • Organizer
      DDW 2012
    • Place of Presentation
      San Diego, 米国
    • Year and Date
      20120519-20120522
  • [Presentation] 抗血小板薬起因性逆流性食道炎と食道内酸逆流の関係2012

    • Author(s)
      杉本光繁、魚谷貴洋、古田隆久
    • Organizer
      第98回日本消化器病学会総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20120419-20120421

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi