2014 Fiscal Year Annual Research Report
腸内細菌叢を変化させて腸管免疫修飾を介する新規動脈硬化予防法の開発研究
Project/Area Number |
24591114
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
山下 智也 神戸大学, 医学部附属病院, 准教授 (90437468)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 直人 神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00514746)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 腸内細菌叢 / 動脈硬化 / 冠動脈疾患 / 腸管免疫 / プロバイオティクス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、腸管からの免疫制御による抗動脈硬化免疫療法を開発し、その機序を解明して、将来臨床応用することである。特に、常在腸内細菌叢の種類と腸管免疫反応との関連を明らかにし、腸内細菌を変化させることで、腸管免疫を修飾し、動脈硬化が予防できるかどうかを明らかにする事を目指した。 当初の計画通り、動物実験による基礎研究と患者での臨床観察研究を実施した。動物実験では、腸内細菌への介入の動脈硬化への影響を検討し、いくつかの抑制効果を発揮する物質(抗生物質・プロバイオティックス)を同定した。しかし、その機序の完全なる解明には至っていない。 腸内細菌と動脈硬化の関連を動物実験で証明できたので、ヒトでの腸内細菌叢と冠動脈疾患との関連調査を開始し、最終年度に以下のような関連を見つけた。正常者に比較して、冠動脈疾患患者の腸内細菌叢では、ラクトバシルス菌群(Lactobacillales)が増加し、バクテロイデテス菌群(Bacteroidetes = Prevotella属+Bacteroides属)が減少していた。さらに、ラクトバシルスの含有率と疾患重症度が相関することも分かった。この腸内細菌叢のパターンは、論文に報告されている日本人II型糖尿病患者や欧米での肥満患者の腸内細菌叢パターンに類似していた。しかし、この研究では、腸内細菌の大まかな門~科レベルの解析はできたが、もっと詳細な属~種レベルの解析までには至っていない。糖尿病や肥満と類似したパターンでも、おそらく詳細な分析にてさらに強く各疾患に関連する菌種が同定できて、最終目的である治療介入の可能性を広げることになると考えており、さらなる研究の推進を計画している。クロストリジウム・ディフィシル感染症や潰瘍性大腸炎で、糞便移植治療が臨床応用されている。この概念を、生活習慣病(動脈硬化)予防に応用できるように研究を発展させたい。
|
Research Products
(16 results)
-
[Journal Article] Foxp3+ regulatory T cells play a protective role in angiotensin II-induced aortic aneurysm formation in mice.2015
Author(s)
Yodoi K, Yamashita T, Sasaki N, Kasahara K, Emoto T, Matsumoto T, Kita T, Sasaki Y, Mizoguchi T, Sparwasser T, Hirata K.
-
Journal Title
Hypertension
Volume: 65
Pages: 889-895
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 腸内細菌と動脈硬化2014
Author(s)
山下智也、佐々木直人、平田健一
Organizer
第46回日本動脈硬化学会総会
Place of Presentation
京王プラザホテル(東京)
Year and Date
2014-07-10 – 2014-07-11
-
-
-