• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

新規LST8結合蛋白XのmTORシグナルおよび糖脂質代謝における役割の検討

Research Project

Project/Area Number 24591315
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

迫田 秀之  宮崎大学, 医学部, 講師 (50376464)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsインスリンシグナル伝達系 / mTOR
Outline of Annual Research Achievements

mTORシグナルは、過食肥満でシグナルが亢進し、糖脂質代謝異常と深い関係があるものと考えられている。mTOR、LST8、Raptorなどで構成されるmTORC1は、p70S6Kや4EBP1を介して蛋白合成を促進し、mTOR、LST8、Rictorなどで構成されるmTORC2は、PDK2の候補と考えられている。
我々は、これまでの研究で、mTORC1とmTORC2に共通の構成蛋白LST8が下流シグナル伝達に重要な役割を果たしていることを明らかにし今回はそのLST8に結合する新規蛋白proteinXをMEFタグを用いたpulldown assayでクローニングしたので、その生理的意義を明らかにすることを目的とした。
Protein X のGST蛋白を作製し、LST8との結合を検討したが、はっきりした結合の確認ができなかった。また、Protein Xのアデノウイルスを作製し、培養細胞にLST8と共発現させて免疫沈降法により結合の確認を検討したが結合を認めなかった。
Protein Xは、八量体を形成する蛋白であり、各アイソフォーム単独ではLST8と結合しない可能性が考えられた。今後は、いくつかのアイソフォームを同時に発現させる、マウスの肝にアデノウイルスで発現させることになどの方法で、より生理的に近い環境をつくり結合や活性の変化を調べていく。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi