2012 Fiscal Year Research-status Report
正常骨髄細胞移植で制御できるSLE自己反応性細胞と是正できない異常及びその治療
Project/Area Number |
24591469
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
竹内 恵美子 北里大学, 医学部, 助教 (00406935)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩渕 和也 北里大学, 医学部, 教授 (20184898)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 骨髄移植 / SLE |
Research Abstract |
本研究は、human SLEのモデルであるBXSB/Yaaマウスをhostに用いて、正常なマウスの骨髄を移植すると正常骨髄から分化したCD4 T細胞がhost由来の自己反応性B細胞をtrimmingするため自己免疫疾患の発症が抑制されることを明らかにすることを目的としている。今までの研究により、遺伝子異常をもっているBXSB/YaaのB細胞が末梢に残っていても、正常な骨髄由来の細胞が移入されることで自己免疫状態はreverseできることがわかった。RAG2 knock out(KO) mouseとTCR KO mouseの骨髄を用いた移植実験により、正常骨髄からT細胞が分化できないようにすると自己抗体の産生は抑制されず、病理組織学的検討によってもSLE所見が認められた。この結果より、1)樹状細胞やマクロファージなどの抗原提示を正常細胞由来の細胞で置き換えてもSLE洋症状が進展するため、骨髄移植によりBXSB/YaaでSLE様症状が進展しないのはは胸腺におけるnegative selectionの仕切り直しによるものではないこと、2)自己反応性B細胞を制御するには正常骨髄由来のT細胞が必須であることが明確になった。 また、BXSB/Yaaをhostにすると、遺伝子異常を持たない正常マウス骨髄由来のB細胞でも自己抗体を産生するようになるため、BXSBでは正常B細胞を自己反応性にするような因子を骨髄移植で置き換えられない細胞が産生していることが予想された。そこで、我々は濾胞樹状細胞 (FDC) が産生するB細胞活性化サイトカインBAFFに着目し、BAFFの産生量を正常もマウスと比較したところ、BXSB/Yaaでは血清中の自己抗体が上昇するときBAFF濃度も上昇すること、BXSB/YaaのFDCではYaa mutation に由来するTLR7の過剰発現があることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
自己反応性B細胞の制御には正常T細胞が必須であるが、正常T細胞を移入することができればB細胞にはBXSBに見られる遺伝子異常(Yaa mutation)が残っていてもSLEをreverseできることを証明するため、μMT mouseからの骨髄移植を行う予定であったが、手続きに行き違いがあり、搬入が遅れている。その他の移植実験に関しては概ね予定通りにすすんでいる。 BXSB mouseのSLEの進展における濾胞樹状細胞 (FDC) の役割については、今までB細胞に特有と思われていたTLR7の過剰発現がFDCにも見られていることを、real time PCR法を用いて明らかにすることができたが、BXSB/Yaa mouseの血清BAFFの上昇がFDCによるものか、他の細胞の分泌するBAFFが関与するかを特定するところまでは至らなかった。これらは次年度以降の課題と考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
我々は、今までFDCがBAFFを過剰に発現することでB細胞を活性化していると考えてきたが、real time PCRにて種々の細胞のBAFFの発現を比較したところ、FDCでのBAFFの発現はBXSB/Yaaマウスとその他のコントロールマウスでそれ程差がないようであったが、Yaa mutationをもつマウスではTLR7は確実に過剰発現していることがわかった。 TLR7はIFN-αの上流に位置しているため、”FDCはTLR7からの刺激によりIFN-αを過剰に分泌し、周囲の活性化T細胞からのBAFFの産生を促し、結果B細胞の過剰な抗体産生を促す”のではないかという仮説を立てている。これを証明するため、今後は1)分離したFDCをTLR7のLigandで刺激しiIFN-αの産生をReal time PCR法またはELISA法を用いて調べる、2)CD69などをマーカーにして活性化CD4T細胞をFACSを用いて分離しBAFFの産生をYaaマウスとコントロールで比較する、等の実験を新たに計画している。 また、in vivoでのT/B細胞間相互作用を調べるためにはμMT mouseをドナーとしたキメラマウスとTCR KO mouseをドナーとしたキメラマウスの比較が必須である。μMT mouse搬入の手続きを引き続き行っていく。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
物品費及び動物の飼育にかかる費用(その他)は今年度と同程度と予想される。前年度に搬入予定であったμMT mouseを搬入、クリーン化、タイピングするために400,000円程度かかるため、本年度より繰り越した金額をそれに充当する予定である。
|
Research Products
(2 results)