2012 Fiscal Year Research-status Report
CARD15の炎症性疾患における病態形成機序に関する研究
Project/Area Number |
24591551
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
高田 英俊 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70294931)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
瀧本 智仁 九州大学, 大学病院, 特任助教 (50599511)
田中 珠美 九州大学, 大学病院, 学術研究員 (60423547)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 炎症性疾患 / 自己炎症 / Card15 |
Research Abstract |
ブドウ膜炎を呈した患者においてCard15遺伝子の有無を確認し、変異Card15遺伝子の機能を調べるために、変異Card15遺伝子を発現ベクター3xFLAG-CMV-14 vectorに導入し、ルシフェラーゼアッセイにて機能の変化を検討した。若年性サルコイドーシス患者で既に報告のある変異については、ルシフェラーゼアッセイにてNF-kappaBの活性更新を確認し、新たに同定した変異についても同様の結果が得られた。今回新たに、優性遺伝形式をとる家族性地中海熱患者家系を同定し、その原因として、MEFV遺伝子の片方のアリルに2つの遺伝子変異があることを確認した。Caspase1/IL-1betaを介する炎症発生機序の新たな知見であり、この2変異のあるMEFV遺伝子についても、発現ベクターに導入し、その機能的変化を確認するため準備を行っている。 Card15遺伝子異常を伴うブドウ膜炎患者、Chronic infantile neurologic cutaneous and articular syndrome (CINCA)症候群患者、家族性地中海熱患者のiPS細胞を、患者末梢血MNCから樹立した。方法は、提供された末梢血単核球に、SeVベクターにて4因子(Oct4、Sox2、KLF4、Myc)を発現させる方法を用いた。樹立したiPS細胞は、OCT4, SOX2, TRA-1-81, TRA-1-60, NANOGなどを発現し、マウスへの移植により多分化能を確認した。iPS細胞は今後の研究のため継代、保存しており、来年度は他のiPS細胞の樹立および、iPS細胞の機能的な解析を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
患者検体の採取は順調に進んでいる。 Card15の機能解析は、クローニング、遺伝子変異変異の導入に時間を要した。 iPS細胞の誘導は時間のかかる作業である。iPS細胞の樹立は確認できたが、まだ多くの患者検体からのiPS細胞を樹立する必要がある。また、今後行うべき、種々の細胞に分化させた解析に関しては、現在準備中である。ヒト化マウスの研究については、iPS細胞作製を優先させ、次年度以降に行う事とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
ブドウ膜炎、若年性サルコイドーシス、自己炎症性疾患などの患者由来のiPS細胞作製を継続する。また、ルシフェラーゼアッセイを中心として、それぞれの疾患の変異遺伝子の機能解析も並行して行っていく。 樹立したiPS細胞については、種々の分化した細胞に誘導し、その機能解析を行う。Card15遺伝子変異、MEFV遺伝子変異、NLRP3遺伝子変異など、それぞれの変異による機能的変化を、細胞の遺伝子やタンパクの発現、特に炎症性サイトカイン産生能を解析していく。これによって各細胞分化段階における炎症の特徴、炎症を起こしているメカニズムや背景を明らかにする。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
直接経費としては、各種試薬などの物品費に1,050,000円、旅費200,000円、検体送料などに50,000円を、間接経費としては390,000円を予定している。
|
-
[Journal Article] Safety and efficacy of canakinumab in Japanese patients with phenotypes of cryopyrin-associated periodic syndrome as established in the first open-label, phase-3 pivotal study (24-week results)2013
Author(s)
Imagawa T, Nishikomori R, Takada H, Takeshita S, Patel N, Kim D, Lheritier K, Heike T, Hara T, Yokota S
-
Journal Title
Clin Exp Rheumatol
Volume: 31
Pages: 302-309
Peer Reviewed
-
-
-
[Journal Article] Recurrent bacterial meningitis by three different pathogens in an isolated asplenic child2012
Author(s)
Uchida Y, Matsubara K, Wada T, Oishi K, Morio T, Takada H, Iwata A, Yura K, Kamimura K, Nigami H, Fukaya T
-
Journal Title
J Infect Chemother
Volume: 18
Pages: 576-80
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Nation-wide survey of patients with primary immunodeficiency diseases in Japan: 20082012
Author(s)
Takada H, Ishimura M, Doi T, Imai K, Sasahara Y, Kanegane H, Nishikomori R, Morio T, Heike T, Kobayashi M, Ariga S, Tsuchiya S, Nonoyama S, Miyawaki T, Hara T
Organizer
15th Biennial Meeting of the European Society for Immunodeficiencies
Place of Presentation
Firenze
Year and Date
20121003-20121005
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-