2014 Fiscal Year Annual Research Report
ADHDのドパミンD1受容体とミクログリアの定量解析-PETによる病態解明-
Project/Area Number |
24591678
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
竹林 淳和 浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (50397428)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 勝昭 浜松医科大学, 医学部, 准教授 (00285040)
阪原 晴海 浜松医科大学, 医学部, 教授 (10187031)
岩田 泰秀 浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (10285025)
尾内 康臣 浜松医科大学, 学内共同利用施設等, 教授 (40436978)
中村 和彦 弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80263911)
山下 修平 浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (90402312)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | PET / ADHD / D1 / ミクログリア |
Outline of Annual Research Achievements |
20歳~60歳の成人の注意欠如・多動症(ADHD)の患者群および健常対照群各20名に対し、[11C]SCH23390、[11C]PK11195の2つのリガンドにより、ドパミンD1受容体密度および活性化ミクログリアの密度の測定を行った。また、同時にConners' Adult ADHD Rating Scales (CAARS)による不注意・多動・衝動性の症状評価、Cambridge Neuropsychological Test Automated Battery (CANTAB)-ADHDによる認知機能評価を行なった。PET画像は画像解析ソフトPMODを使用し、[11C]SCH23390は小脳をreferenceとしてsimplified reference tissue model により得られた結合能(BP)をドパミンD1 受容体密度の指標とした。また、[11C]PK11195は健常群で最も結合能の低い脳部位を検討した上で、小脳をreferenceとしたsimplified reference tissue model により得られた結合能(BP)を活性型microglia 密度の指標とした。 年齢、IQともADHD群、健常対照群の間で有意差は見られなかった(age[mean±SD] 35.2 ± 9.0, 35.8 ± 9.2; full IQ 102.5 ± 14.4, 103.3 ± 14.6)。男女比は両群とも男女各10名ずつ、患者のADHDの病型分類は不注意優勢型17名、混合型3名であった。 PET画像で各脳部位のROI分析を行なったところ、中脳、小脳、視床、線条体、側坐核、眼窩前頭皮質 、前頭前皮質腹内側部、前頭前皮質背外側部、後頭皮質のいずれの脳部位においてもADHD群と健常群との間にBPの有意な差が見られなかった。CAARSではInattention, Hyperactivity, Impulsivity, Self-concept, DSM Intattention, DSM Hyperactivity, Total score, ADHD Indexの7つ全ての項目で健常群に比べ、患者群が有意に高かった。CANTAB-ADHDでは注意の維持の指標であるRVP-A'が健常者に比べADHD群で有意に低かったが、その他の指標は両群間で差はなかった。
|