• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

ストレスに対する細胞応答

Research Project

Project/Area Number 24591690
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNational Defense Medical College

Principal Investigator

丹生谷 正史  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 病院, 講師 (00228256)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸田 裕之  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 医学教育部医学科専門課程, 助教 (00610677)
野村 総一郎  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 病院, 教授 (80113091)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords細胞死 / うつ病 / ストレス / アポトーシス / オートファジー
Research Abstract

ストレス負荷時、抗うつ薬投与時の中枢神経系機能蛋白の発現動態を観察中である。アポトーシス、オートファジーは細胞死を制御するが、初期段階では小胞体が不全蛋白を除去し蛋白発現にブレーキを掛け(アポトーシス)、ライソソームが老朽化した細胞内器官、耐用の過ぎたタンパク質を取り込んで新陳代謝に寄与する。この両面の性質を持った過程を観察することに一年を費やした。1)電気痙攣療法によって脳内海馬のオートファジー過程が活性化すること、2)ストレス負荷によって脳内海馬のアポトーシス過程が活性化することが確認できた。英文論文を準備すると共に、平成25年開催の国際生物学的精神医学会での発表を予定している。ウエスタンブロットを多用して、解析を施行しているが一年で技術は著しい向上を見ている。
電気けいれん療法では1)脳内神経伝達物質受容体の数の制御、2)神経栄養因子発現亢進、3)神経新生活発化が知られていたが、あらたにオートファジ経路の活性化(おそらくその後の可塑性過程の活発化)の知見が得られたことになる。2)の発見に過去に関与しており、うつ病の病態機構の解明にさらにアプローチすることを継続する予定である。近年、神経細胞の活動によりオートファジー過程が活発化し、これが神経可塑性に影響を与えていることが報告されだしており、ここに関連する新知見であろうと推測している。
この他、臨床報告として抗うつ薬によるセロトニン症候群の発症に従来の5-HT2受容体以外に5-HT1A受容体の関与を示す報告が海外雑誌に受理された(Nakayama H, Umeda S, Nibuya M et al., Psychopharmacol Bull, in press)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新規発見があり、論文発表の可能性が極めて高い状況にある。

Strategy for Future Research Activity

オートファジー、アポトーシスの神経脆弱性、ストレス耐性形成への関与をさらに追求してゆく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

試薬を中心に幅広く消耗品を購入し、データ作成のための研究に邁進する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2013 2012

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results)

  • [Journal Article] Serotonin Syndrome Induced by 5-Hydroxytryptamine 1A Receptor Stimulation2013

    • Author(s)
      Hiroto Nakayama, Sumiyo Umeda, Masashi Nibuya, Takeshi Terao, Koichi Nishijima, Soichiro Nomura
    • Journal Title

      PSYCHOPHARMACOLOGY BULLETIN

      Volume: 46 Pages: 1-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ストレスと神経脆弱性、可塑性の精神医学研究2013

    • Author(s)
      丹生谷正史
    • Journal Title

      精神科

      Volume: 21 Pages: 1-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Therapeutic effect of paroxetine on stress-induced gastric lesions in mice.2012

    • Author(s)
      Takahashi T, Suzuki G, Nibuya M*, Tanaka T, Nozawa H, Hatano B, Takahashi Y, Shimizu K, Yamamoto T, Tachibana S, Nomura S.
    • Journal Title

      Prog Neuropsychopharmacol Biol Psychiatry

      Volume: 36 Pages: 39-43

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] うつ病の分子基盤を考える、抗うつ薬と神経新生2012

    • Author(s)
      丹生谷正史、楯林義孝
    • Journal Title

      精神科

      Volume: 20 Pages: 649-653

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi