2012 Fiscal Year Research-status Report
早期統合失調症に対する認知リハビリテーションの効果、およびその神経基盤の解明
Project/Area Number |
24591694
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
松岡 洋夫 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00173815)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
瀧 靖之 東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 教授 (10375115)
松本 和紀 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40301056)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 精神医学 / 統合失調症 / 認知機能 / 認知リハビリテーション |
Research Abstract |
統合失調症の認知機能障害は、患者の社会機能に強く影響するため、その治療には重大な関心が寄せられている。近年、反復的な認知トレーニングを中心的要素とする、認知リハビリテーションによる認知機能障害の改善が試みられている。他方、近年健常人において、スキル/認知トレーニングによる脳灰白質増加等の形態変化が示されているが、統合失調症患者における認知トレーニングについては、その神経基盤は殆ど研究されていない。本研究では、早期統合失調症患者に認知トレーニング介入を行い、その認知機能改善効果および脳形態への影響、および両者の関連を調査することを目的とする。 平成24年度は、まず認知トレーニング機材や各種検査尺度の準備を行い、介入の施行体制を準備した。並行して外来通院中の統合失調症患者のリクルートを行い、少数(4名)の参加者に対して、認知トレーニング課題、認知機能検査の実行可能性を評価する予備的実験を行った。全員が脱落なく課題を遂行でき、課題は実行可能であると考えられた。 引き続き9月より本実験のリクルートを開始した。本実験では参加者を認知トレーニングを行う介入群と、同等の時間一般的なゲームを行う対照群に無作為に割り付け、また認知機能検査に加えMRI撮像を行った。現在参加者に対して順次8週間のトレーニング介入、介入前後およびフォローアップ(3ヶ月後)の認知機能検査、MRI検査を実施している。3月末時点で現在7名が参加しており、今後継続していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
概ね当初計画した計画に沿って研究準備、予備的実験を行い、本実験を開始した。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き研究参加者のリクルート、および認知トレーニング介入を継続していく。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
次年度使用額は、予定した介入を一部次年度に行うこととしたこと、研究を効率的に推進したことに伴い発生した未使用額であり、平成25年度請求額と合わせ、以下の用途に用いる予定である。 ・介入に用いる各種書類の印刷 ・介入研究への協力者に対する謝金 ・検査に用いる認知機能検査用紙の購入 ・神経画像領域、精神医学領域の最新知識を習得するための学会参加旅費
|