• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

Double IR法による中枢神経病変検出の最適化と臨床的有用性の検討

Research Project

Project/Area Number 24591757
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

金柿 光憲  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50378676)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 知久  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30321607)
山本 憲  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60525567)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
KeywordsMRI / てんかん
Research Abstract

本研究は、高磁場(3T)のMRI装置と32チャンネルの高性能頭部コイルを用い、脳のdouble-inversion recovery (DIR)画像を撮像することにより、皮質および皮質下白質病変を、従来の撮像法よりも高コントラストに描出させ、てんかん症例をはじめとする中枢神経病変の検出能向上を目指し、手術ナビゲーションなどへの臨床応用開発を行うことで、本撮像法の臨床的有用性を明らかにすることを目的としている。
まず健常ボランティアに対して高磁場(3T)MRI 装置と32チャンネルの高性能頭部コイルを用いてDouble IR画像 および比較対象となるT2強調画像、FLAIR画像を撮像し、Double IR画像における正常構造の描出能を確認した。アーチファクトの低減に努めながら、皮質白質コントラストを良好に描出できる至適撮像条件(TR, TE, TI, スライス厚など)を、健常ボランティアを撮像することにより決定した。健常ボランティアでは、T2強調画像、FLAIR画像とも白質構造の描出に、これまでの報告と同様の正常構造描出が確認された。Double IR画像ではartifactの少ない良好な画像を得ることが可能となった。
最適化された各撮像法を用いて、側頭葉てんかん患者におけるT2強調画像、FLAIR画像、Double IR画像それぞれのてんかん側半球の同定能を視覚的に検討し、DIRが最も優れていることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成24年度中の達成を予定していたDIR画像の最適化を行い、てんかん患者での臨床応用を行っている。

Strategy for Future Research Activity

Double IR画像の至適撮像条件を用いて、健常ボランティアおよびてんかん患者においてデータ解析ビジュアライゼーションソフトウェアを駆使して、てんかん源同定を定量的に試みる。多発性硬化症などDouble IR法が有用と考えられる様々な疾患に対しても撮像を行い、解析を試みる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

データ解析ビジュアライゼーションソフトウェアを用いた解析のため、大量のデータを安全に保存・保守するために、複数の業務用の高性能ハードディスクの購入を予定している。値右高磁場MRIの保守費用にも用いる予定である。統計ソフトウェア購入、学会発表のための準備費も必要になると予想される。

  • Research Products

    (3 results)

All 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Anterior temporal lobe white matter abnormal signal (ATLAS) as an indicator of seizure focus laterality in temporal lobe epilepsy: comparison of double inversion recovery, FLAIR and T2W MR imaging2013

    • Author(s)
      Morimoto E, Kanagaki M, Okada T, Yamamoto A, Mori N, Matsumoto R, Ikeda A, Mikuni N, Kunieda T, Paul D, Miyamoto S, Takahashi R, Togashi K
    • Journal Title

      Eur Radiol.

      Volume: 23(1) Pages: 3-11

    • DOI

      10.1007/s00330-012-2565-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Visualization of Lenticulostriate Arteries by Flow-Sensitive Black-Blood MR Angiography on a 1.5T MRI System: A Comparative Study between Subjects with and without Stroke2013

    • Author(s)
      Okuchi S, Okada T, Ihara M, Gotoh K, Kido A, Fujimoto K, Yamamoto A, Kanagaki M, Tanaka S, Takahashi R, Togashi K.
    • Journal Title

      AJNR Am J Neuroradiol.

      Volume: 34(4) Pages: 780-4

    • DOI

      10.3174/ajnr.A3310

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 側頭葉てんかん焦点の同定における前側頭葉白質高信号(ATLAS)の有用性:DIR, FLAIR, T2WIでの比較2013

    • Author(s)
      森本 笑子、金柿 光憲、岡田 知久、山本 憲、森 暢幸、松本 理器、池田 昭夫、國枝 武治、Paul Dominik、宮本 亨、高橋 良輔、富樫 かおり
    • Organizer
      第42回日本神経放射線学会
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場
    • Year and Date
      20130215-20130216

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi