• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

Double IR法による中枢神経病変検出の最適化と臨床的有用性の検討

Research Project

Project/Area Number 24591757
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

金柿 光憲  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50378676)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 知久  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30321607)
山本 憲  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60525567)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
KeywordsMRI / てんかん / FDG-PET
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、まず健常ボランティアに対して高磁場(3T)MRI 装置と32チャンネルの高性能頭部コイルを用いてDouble IR画像 および比較対象となるT2強調画像、FLAIR画像を撮像し、Double IR画像における正常構造の描出能を確認した。アーチファクトの低減に努めながら、皮質白質コントラストを良好に描出できる至適撮像条件(TR, TE, TI, スライス厚など)を、健常ボランティアを撮像することにより決定した。健常ボランティアでは、T2強調画像、FLAIR画像とも白質構造の描出に、これまでの報告と同様の正常構造描出が確認された。Double IR画像ではartifactの少ない良好な画像を得ることが可能となった。
最適化された各撮像法を用いて、側頭葉てんかん患者におけるT2強調画像、FLAIR画像、Double IR画像それぞれのてんかん側半球の同定能を視覚的に検討し、DIRが最も優れていることが明らかとなった。
さらに、側頭葉てんかん患者においてデータ解析ソフトウェアを用いて、Double IR画像の白質変化を定量的に解析し、Double IR法はFDG-PETに匹敵する、高いてんかん側半球の同定能を有していることが明らかとなった。
側頭葉てんかん患者での有用性が明らかになったことで、側頭葉てんかん以外のてんかん患者におけるDouble IR法の有用性を検討するとともに、多発性硬化症などの様々な疾患においても解析を試みている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 頭部画像診断のPitfall 典型的所見の裏を読む 多発性硬化症2014

    • Author(s)
      金柿 光憲
    • Journal Title

      臨床画像

      Volume: 30 Pages: 1246, 1256

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi