• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

多発性硬化症における脳MRI次世代拡散解析と臨床応用:DTIからQSIへ

Research Project

Project/Area Number 24591788
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

京極 伸介  順天堂大学, 医学部, 准教授 (60205028)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 茂樹  順天堂大学, 医学部, 教授 (80222470)
鈴木 通真  順天堂大学, 医学部, 准教授 (20534811)
田中 史根  順天堂大学, 医学部, 助手 (70621738)
Keywords多発性硬化症 / 視神経脊髄炎 / NABT / DTI / DKI / q-space imaging(QSI) / optic pathway
Research Abstract

多発性硬化症(MS)に加えて視神経脊髄炎(NMO)においては、通常のMRIでは異常所見を認めないnormal-appearing brain tissue(NABT)や深部白質の視床の障害がMS患者の運動障害や高次機能障害に影響する可能性が高いと考えられている。さらに、視覚障害はMSのほぼ半数以上、NMOの90%以上に認められる障害である。昨年度においては、MS患者の大脳白質や視覚路に対してMRIによる拡散テンソル(DTI)および、新しい手法であるdiffusional kurtosis imaging(DKI), q-space imaging(QSI)を用いて、解析した。大まかに記すと概要は以下の2点に分けられる。
1.MS患者のプラーク病変(MRI上のプラークのtypeを分類;造影効果、ovoid lesion、black holeなど)やNABTの拡散変化をDTI、DKI、QSIを用いてROI studyや画像統計解析、tract-specific analysisによる運動機能や認知機能に関連する神経線維の定性的・定量的な評価を行った。
2. MS患者ならびにNMO患者の視覚障害の解明やその認知機能との関係を解明するべく、DKIを用いて評価し、さらに臨床指標である視覚誘発電位(VEP)との対比を行い、その有用性を検討した。本研究は第41回日本磁気共鳴医学会大会学術奨励賞を受賞した。
3. 多発性硬化症では視床の萎縮および血流・代謝の低下が知られており、視床に生じている微細構造の変化を鋭敏に検出できる可能性を示した。高次認知機能障害などの臨床的指標や神経学的予後との関連について更に検討を重ねたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

詳細は概要並びに業績に記載の通りである。毎月症例数は10例近く撮像し、研究協力者により解析可能な状態となっている。

Strategy for Future Research Activity

今後はさらなる臨床情報との対比により、結果を包括的に総合し、病変と症状の解剖学的部位との関係のみならず、NABTと健常者や罹病期間での検討、視神経脊髄炎やMSの総合障害度評価尺度:EDSSや機能別障害度:FSと予後について検討、さらに治療前後の拡散変化について検討をしていきたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

物品費や旅費そして人件費が予定額よりも安く済んだため。
海外学会への参加と物品購入に充当する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Multiple sclerosis: Benefits of q-space imaging in evaluation of normal-appearing and periplaque white matter2014

    • Author(s)
      Masaaki Hori, Mariko Yoshida, Kazumasa Yokoyama, Koji Kamagata, Fumitaka Kumagai, Issei Fukunaga , Kouhei Kamiya, Michimasa Suzuki, Yoshitaka Masutani, Nozomi Hamasaki ,Yuriko Suzuki, Shinsuke Kyogoku, Nobutaka Hattori, Shigeki Aoki
    • Journal Title

      Magn Reson Imaging.

      Volume: Mar 18. Pages: 1,5

    • DOI

      10.1016/j.mri.2014.02.024

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 多発性硬化症の視路におけるDiffusional kurtosis imaging を用いた拡散解析~視覚誘発電位との検討~.2013

    • Author(s)
      吉田茉莉子, 堀正明, 小菅正嗣, 横山和正, 鎌形康司, 神谷昂平,鈴木通真, 鈴木由里子, 青木茂樹, 増谷佳孝, 服部信孝
    • Organizer
      第41回日本磁気共鳴医学会大会
    • Place of Presentation
      徳島
    • Year and Date
      20130919-20130919
  • [Presentation] Diffusional Kurtosis Imaging of the Optic Pathways between Multiple Sclerosis and Neuromyelitis Optica.2013

    • Author(s)
      Yoshida, M.·Hori, M.・Yokoyama, K.·Suzuki, M.·Kamagata, K.·Kyogoku, S.·Kamiya, K.·Sato, K.·Aoki, S.·Masutani, Y.
    • Organizer
      ASNR, 51st Annual Meeting
    • Place of Presentation
      San Diego, USA.
    • Year and Date
      20130520-20130523
  • [Presentation] DKIを用いた多発性硬化症の視路の解析

    • Author(s)
      吉田茉莉子, 堀正明
    • Organizer
      第41回日本磁気共鳴医学会大会(q-space imaging 研究会 第1回会合)
    • Place of Presentation
      徳島
  • [Presentation] 多発性硬化症における視床の微細構造の変化:拡散尖度画像を用いた初期経験

    • Author(s)
      神谷昂平,吉田茉莉子, 横山和正, 堀正明, 鎌形康司, 鈴木通真, 青木茂樹, 増谷佳孝
    • Organizer
      第41回日本磁気共鳴医学会大会
    • Place of Presentation
      徳島
  • [Book] これでわかる拡散MRI(第3版)2013

    • Author(s)
      吉田茉莉子
    • Total Pages
      3
    • Publisher
      秀潤社
  • [Book] 臨床画像 29(3)2013

    • Author(s)
      鎌形康司, 吉田茉莉子, 堀正明, 白質の線維構築 ―画面テンソル画像による評価―
    • Total Pages
      12
    • Publisher
      メジカルビュー社
  • [Book] 脊椎脊髄ジャーナル,26(4)2013

    • Author(s)
      吉田茉莉子
    • Total Pages
      7
    • Publisher
      三輪書店

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi