2012 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
24591798
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
須田 憲治 久留米大学, 医学部, 准教授 (10399173)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田原 宣広 久留米大学, 医学部, 講師 (10320186)
工藤 嘉公 久留米大学, 医学部, 助教 (10368920)
吉本 裕良 久留米大学, 医学部, 助教 (10624463)
石橋 正敏 久留米大学, 医学部, 教授 (20168256)
家村 素史 久留米大学, 医学部, 助教 (30399175)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 川崎病 / 冠動脈瘤 / FDG-PET |
Research Abstract |
本研究では、1)川崎病遠隔期の冠状動脈炎の解析:巨大冠状動脈瘤を有す川崎病遠隔期の患者で、18F-FDG-PET/CT装置を用いて、冠状動脈の形態と照合して、生体分子イメージングを行い、冠状動脈局所の炎症局在評価とその程度を定量化する。2)川崎病遠隔期の冠状動脈炎とバイオマーカー・血管内皮機能:18F-FDG-PET/CTにより定量的に評価した冠状動脈局所の炎症の程度と、血液検査上のバイオマーカーの相関の有無、内頸動脈の内中膜厚と血管硬度、上腕動脈のFlow mediated dilationによる血管内皮機能の相関について調べる。 本年度は、a)巨大冠状動脈瘤を有す川崎病遠隔期患者 3例と、b)冠状動脈瘤の退縮した川崎病遠隔期患者 1例において、冠状動脈のPET/CT検査を施行し、同時に採血と、血管内皮機能と内頸動脈硬化度の測定を行った。 現時点では症例が集積しておらず、バイオマーカーや血管内皮機能との相関は解析できないが、冠動脈瘤の退縮例では冠動脈瘤壁への18F-FDGの集積を認めなかったが、巨大冠動脈瘤の残存している例では冠動脈瘤壁への18F-FDGの集積を認めた。このように、冠動脈瘤の残存している例では、冠動脈壁での炎症が起きている可能性が示唆される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
外来で定期フォロー中の巨大冠動脈瘤を有す患者にはコンタクトが取りやすく、研究への参加を得やすかったが、冠動脈瘤退縮後の患者の受診予定が不明なため、これらの患者の研究への参加が少なかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
外来で定期フォロー中の巨大冠動脈瘤を有す患者にさらに研究に参加してもらうとともに、過去の患者データベースから冠動脈瘤退縮後の患者ピックアップし研究への参加を得ることで、目標症例数に近づける。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
次年度は、巨大冠動脈瘤を有す例6例、冠動脈瘤の退縮した例3例を目標に、FDG-PET/CT検査を行い、この検査試薬代、廃棄費用等として使用する。 その他、血液検査、内皮機能検査の検査費用と消耗品費や、バイオマーカー(高感度CRP、IL-6、血清アミロイドA、MMP-3, MMP-9)の測定用キットの購入等に使用する。 また、国内学会や国際学会に参加する出張経費として使用する。
|