2012 Fiscal Year Research-status Report
FGF12の放射線防護効果に対する新規作用機序に関する研究
Project/Area Number |
24591856
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | National Institute of Radiological Sciences |
Principal Investigator |
中山 文明 独立行政法人放射線医学総合研究所, 重粒子医科学センター, 主任研究員 (50277323)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 再生医学 / 蛋白質 / 放射線 / 生体分子 / 防護剤 / 細胞内移行 |
Research Abstract |
Fibroblast Growth Factor (FGF)は細胞増殖因子の一種であるが、放射線障害の予防・治療に有効であると考えられている。一方、FGF12が放射線誘導性アポトーシスを抑制できることを培養細胞とマウスを用いて示してきた。そして、その機序の解明として、FGF12が細胞内移行できることも明らかにし、それに関わる細胞通過ドメインを同定した。初年度は、FGF12の放射線防護効果に対する役割を中心に、FGF12の機能を分子レベルで解明することを目的とした。まず、FGF12による、マウス放射線照射後の回腸クリプト再生能を調べた。FGF12は照射24時間前及び24時間後投与で、クリプトの再生を促進させ、それはヘパリン投与の有無に無関係であった。特にクリプト細胞の増殖、分化が促進することが明らかになった。さらに、そのFGF12の作用機序の解明を目的とした作用ドメインの探索のため、FGF12Bの配列全長にわたって、13種類の30アミノ酸からなるペプチドを合成した。これらのペプチドを用いて、IEC6細胞に対する放射線照射後の抗アポトーシス能、照射マウス小腸における抗アポトーシス能、クリプト再生能などを評価した結果、FGF12Bのアミノ酸配列部位80~109番及び140~169番にそれぞれ放射線防護効果を有するペプチド配列の存在を見出した。以上、FGF12の放射線防護効果を担うドメイン候補を見出し、FGF12の放射線防護効果の機序の解明に有用な所見を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は研究業務に専念でき、計画した手法で期待されるデータの取得に成功したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
動物実験にてFGF12の放射線障害に関するドメインを同定する。ドメインに対する細胞側の分子同定のための準備を行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
物品費 1,255,824円 (ノートパソコン、実験動物、試薬、プラスチック消耗品、シーケンス) 旅費 310,140円 (国内学会旅費、ゴードンカンファ旅費、外勤) その他 149,803円 (学会参加費、英文校正費)
|