• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

リンパ節転移を予測する新規大腸癌マーカーの機能解析

Research Project

Project/Area Number 24591979
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

竹之下 誠一  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (10167489)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩舘 学  福島県立医科大学, 医学部, 研究員 (00381393)
和栗 聡  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (30244908)
中村 泉  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (80423804)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords大腸癌 / バイオマーカー
Research Abstract

本研究では、大腸癌におけるDPEP1とTBX1の発現を解析し、その生物学的意義を調べることを目的にしている。これまでDPEP1とTBX1のmRNA発現を解析した大腸癌50例の結果では、これら遺伝子の発現が高い症例で有意にリンパ節転移症例が多いことを見出している。本年度は、大腸癌の症例数を100例ほどまで増やして、DPEP1とTBX1の発現を免疫学的組織染色法にて調べた。癌組織におけるこれら遺伝子の発現と臨床病理学的因子の関連についても検討した。症例数を増やしてもこれら遺伝子の発現が高い症例で有意にリンパ節転移症例が多いことを確認した。このことは、大腸癌の進行度や悪性度と関連しており、リンパ節転移の機序を解明する手ががかりになると考えられる。今後、さらに臨床情報が得られている大腸癌症例を集積し、予後や化学療法の治療効果との関連も検討す予定である。さらに、大腸癌培養細胞株を用いて、DPEP1とTBX1の遺伝子の発現を過剰発現させたり、ノックダウンしたりすることで細胞の変化を解析することで生物学的意義について調べていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

解析方法が確立しており、症例数の拡張も可能である。また、細胞実験における手技的な解析法に問題はないため。

Strategy for Future Research Activity

今後、大腸癌の解析症例数を拡張することで、DPEP1とTBX1遺伝子発現の臨床学的病理学的意義についてより正確な情報が得られるようにしたい。分担研究者の協力を得て、大腸癌培養細胞株を用いてDPEP1とTBX1の両遺伝子の発現が大腸癌で亢進している生物学的意義について解析をすすめる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度は、in vitroおよびin vivo実験を行う予定であり、DPEP1とTBX1の両遺伝子の発現ベクターを作製し、大腸癌培養細胞株に遺伝子導入する。安定的に発現する培養細胞株を用いて、細胞増殖、コロニーフォーメーションアッセイ、細胞浸潤アッセイ等解析す。さらに、DPEP1とTBX1の両遺伝子の発現と臨床病理学的背景因子との関連で見出したリンパ節転移の可能性について、動物実験で検証する予定である。

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi