2012 Fiscal Year Research-status Report
動脈硬化性巣における新規血管新生調節因子バソヒビンの発現様式と病的意義の解明
Project/Area Number |
24592125
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
吉田 和道 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90598921)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荒井 秀典 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60232021)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 動脈硬化 / 不安定プラーク / プラーク内出血 / 血管新生 / 分子イメージング |
Research Abstract |
頚動脈狭窄症における不安定プラークの分子イメージングおよび分子標的薬の創薬を将来的な目標として、新規血管新生調節因子バソヒビンの頚動脈プラークにおける発現とその意義を明らかにすることが本研究の目的である。平成24年度の研究計画においては、頚動脈狭窄症患者に対する内膜剥離術で摘出されたヒト頚動脈プラークを用いて、バソヒビンの発現様式を明らかにすることを目標とした。 平成24年度の研究でこれまでに以下の事実が明らかとなった。RT-PCRによりヒト頚動脈プラークにおいてバソヒビン-1の発現を、免疫組織化学的手法によりプラークにおける発現分布をそれぞれ確認した。動脈硬化巣においてバソヒビン-1の発現が確認されたのは本研究が初めてである。更に発現分布を詳細に検討することによって、一つの標本内において、線維性成分の豊富な部分、すなわちプラークの安定化と関連性の高い部分では、バソヒビン-1の発現は軽度であり、逆に、プラーク内出血や粥腫などプラークの不安定性に関与する部分の周辺では発現が高度であることを明らかにした。現在、不安定プラークを有する症候性患者と安定プラークを有する無症候性患者を、バソヒビン-1の発現様式・発現量などの特徴を利用して識別可能か否か、症例を蓄積して比較検討している。いずれにしても、平成24年度の研究成果として、ヒト動脈硬化巣において新規血管調節因子バソヒビン-1の発現を明らかにし、更に、プラーク内における特徴的な発現の局在を明らかにできたことは、最終目標である不安定プラークの分子イメージングや分子標的治療につなげるうえで極めて重要な成果といえる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
バソヒビン-1については予定通り研究が進んでいるが、バソヒビン-2については現在までのところ免疫組織学的手法を試みたがヒトプラークでの発現が確認できなかったため当初の計画からやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
バソヒビン-2の発現が確認できない原因が、免疫組織化学的な手法によるものか、そもそもヒトプラークで発現がないのか、抗体の調整やRT-PCRを併用することで早急に確認する。バソヒビン-2の発現がないという結果になれば、バソヒビン-1に絞って、標本の比較検討を蓄積し、プラークの不安定化における役割を明らかにする。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
該当なし
|